今日もいつものごとく昼に起きる。旦那の出勤後です。
昨日の水菜のおろし鍋に、水菜を足して朝昼兼用のご飯。
放っていたら全く起きないので、ナユを起こす。が、これがやっかい。
自然に目覚めたのではないので、期限が悪い上に反抗期。
おまけになだめ役の兄姉がいないので、わめくは泣くわで手がつけられず、
私はナユを放って別の部屋へ行く。
私が居なくなると、落ち着いて考えるようになるらしく、
「着替える〜〜」「牛乳〜〜」と私を呼ぶ。
しかし、着替える順番とか、思っていた服じゃなかったりすると
再び、「ちがうの〜〜〜」とか言ってわめき出すので
また私は非難する。これの繰り返しでナユが昼ご飯を始めたのが、
3時。
これだったら、自然に起きてくるのを待っていた方が早かったかも?

今日はとても寒いので、買物は無し。私が食べる意欲を
失っているせいでもある。お陰で1キロ減った。ま、すぐ戻るだろうけど。

こんなんで、すぐ夕方になる。
Vガンダム→魔術師オーフェン(3話分)見て、晩御飯の用意。
今日は、「ヴァイスクロイツグリーエン」の1話から6話の放送がある
ので、お風呂も済ませて起きたかった。
時間も余裕を持っていたはずなのに、なかなか出たがらなく
風呂の電気を消したりして脅しても、全く動こうとしない。
後数分で始まる・・・ので、強制連行。
ビデオセットしてなだめてようやくパジャマを着せた。所要時間30分。

「ヴァイス・・」は半年前に出会った、私のお気に入りのアニメ。
本数にして5、6本程度しか見ていないが、どっぷりはまっている。
内容は簡単に言って「必殺仕事人」とか「ハングマン」
最初は茶化して見ていたけど、あぁぁぁ、子安さんの声に参ってる。
私の声優好きの歴史は、かれこれ20年。
今も現役の人も多いが、最近めっきり聞かなくなった「野沢那智」さん。
落ち着いたトーンのが心地よかった。子安さんは、那智さん風。
子安さんは、落ち着き&吐息まじりにしゃべるので
なんか艶っぽい。
生の子安さんは、年は近そうだけどまだまだ若造。
キャラの「藤宮アヤ」君に私は惚れているのもあいまって
私はヴァイスが好きだっ!!3時間ぶっ通しでヴァイスを堪能した。
今日は「ひとみの日」目を大切にしなくては、ダメだよね?



今日は旦那も休みでゆっくり寝ていたけれど、それより遅く起きた私。
ちょうど昼0時になったので、ご飯にしようとナユを起こして
年始1発目の家族そろっての食事は、具無しのソバでした。
私の実家からソバが14人前送られてきて、賞味期限もあるので
年末から私はソバオンリー。餅なんて食べていません・・・

午後は、なんかだらだら。TVを見るでもなく、だらだら〜。
旦那は勉強とか昼寝、私はPCのデフラグとかしてナユと適当に遊んで日は暮れた。
あっ、夕方「Vガンダム」を見ていて、クロノクルと一緒に
出撃した人の声が「子安」さんだったので、束の間の幸せを感じていた。
でも、ウッソにやられちゃったんだよね〜〜残念。
さて晩御飯をどうするか?といことになって、
私は「水菜」をどうにかしたいと思っていた。
旦那の実家からどっさり持ってきた水菜。これも毎日食べて
いるけどなかなか減らない・・・
毎日水揚げして、鮮度は保ってるつもりだけどいつまで持つか?
と言うことで、ネットを使って「水菜」の検索。いや〜〜、あるある水菜のレシピ〜〜。
結局「水菜と豚バラのおろし鍋」というのにした。
いわゆる、ハリハリ鍋に大根おろしを加えるというもの。
買物に出て、豚バラを買って来て作って見た。味は適当。
ただし、だしは濃くしておくというのがポイントらしい。
大根1本をすりおろし、鍋にぶちまけるっ!!
おいしかった〜〜。ただ、豚バラじゃなく、私は
「鴨で食べたい〜〜」
ってかんじ。旦那が、鴨肉を嫌っているのでできないけど・・・

食べながらMTVの「オジーオズボーン特集」を見る。良い感じ〜〜。
全くクレイジーな家族だよ〜〜。オジーがまともに見えるもんね〜〜。
23時までオジーを見て、24時まで「逆襲のシャア」を見る。
旦那は本当はコレが見たかったんだよね・・・ガンダム・・・
私も見るつもりだったけど、オジーがこんな時間までするとは思わなかった。
明日もガンダムするけど、「ヴァイスクロイツ」があるから見せてあげられないな。
子安さ〜〜〜ん!!
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今年も大晦日からの掃除が終わらぬままで新年を迎えてしまった。
お決まりの紅白を見終え、出掛ける用意をした。
玄関でナユに上着を着せたりなんかしていたときに、年が明けたと思う。

「新年の鐘つき」を友人のお寺で行っていると聞き、出掛けてみた。
普段は来ないであろう若者を始め、子供からお年よりまで来ていた。
寺のくぐり門に思いっきり頭をぶつけていた兄ちゃん。
本人は痛そう&照れくさそうだったけど、門にぶつかる・・
なんてなんか縁起よさそうじゃん??と思ったのは私だけか??
私に気が付いてくれた友人Aさんと順番が回ってくるまで話をした。
順番が回って来た。
お賽銭を入れ、お坊さんがお題目を唱えて「突いてください」
の合図でそーっと打ってみた。
その音は、なんとも言いがたい音色。
ただの「ごーん」ではなく、音が2重になっている感じ。
ハモっているのか、ユニゾンになっているのか、微妙な音の差が
鐘のそばにいると振動で伝って心地良い。
音感の良い人にでも、音をひろってもらいたいと思う。
続いて旦那が突いて、Aさん宅を後にした。

そのまま「初詣」
N神社はすでに大勢の人でにぎわっていた。
神殿に向かって、心からお願い事を繰り帰していた。たった10円で。
この不景気に一万円も賽銭をしている人には驚いたが。
しかしもっと驚くことは、子供の多さ。
お参りとはいえ、小学生くらいの子供がたくさんいて、元気にはしゃいでる。
ま、私も子連れでは来ているが・・・まだ、幼児だし、学校いってねーし・・・
またまた夜店では、「いらっしゃい、いらっしゃい」と働いている子供。
プリンターを使っての「プリクラ屋」の屋台でパソコン操っている子供。
親の手伝いだろうけど、こんな時間にいいのかな??
家に置いておくより、いっしょに働いている方が親も安心するかな??
学校行くまでには、朝に起きられるようにね〜〜>子供達
いろいろ考えることも多い、初詣でした。
帰宅して、タイヤキを食べて風呂に入って寝ました。

起きたのは、旦那が出勤してから。元旦といえども仕事です。
ごくろーさまです。
玄関に年賀状が置いてあったので、出しそびれている人のところへ
年賀状書き。そしてゆっくり年賀状を拝見。
年賀状でしか連絡をとっていない人〜近所の友達まで、
どれを見ても楽しいものです。
今年はパソコンでの年賀状が、皆グレードアップしている事が
すごいと思いました。うちは写真を加工するソフトなど無いので、
一般的なものしか作れませんが、みんながんばっているな〜〜と思う
自家製年賀状が多かったです。

そして、ナユが起きた午後1時半からは、TV三昧。
おじゃ魔女どれみ#(1時間)→こげぱん→金田一少年の事件簿
/飛騨からくり屋敷殺人事件/(1時間半)→ルパン三世(30分)
→サイボーグ009(1時間)→ドラゴンボール(1時間半)
映画「ディスクロージャー」(2時間半)→機動戦士ガンダム
/めぐりあい宇宙編(2時間)
とりわけ「ディスクロージャー」はよかった。洋画なんてめったに見ないもの。
ぶっとーしで見たのは、何年ぶりか??
ガンダムをやってる頃に旦那が帰宅したんだけど、
会社関係の人と「串カツ」を食べてきたとかで
機嫌がよろしい。
おいしかったと満足そうでよかった。でも、うちは貧乏なんだからね??
プッチのライブ以来、ラルクの曲が耳についたままで、
今日は久々にギターを出して弾いてみた。
手元にタブ譜がないので、聞き覚えのものをちょろちょろと・・・
もともと弾けるわけではないので、一人で弾いてても楽しくない。
初心に戻って、運指なんかやってみた。
全然指が運べない(笑)

私のギター暦は、高校1年の秋頃か?に始めて5、6年程弾いた。
その後は、仕事や結婚やで弾くこともなく・・・ギターは
親の家に放置したままだったが、ラルクを聴くようになって、
4年くらい前にまたギターを手元に置き出した。
ラルクをコピる事はなく、もっぱら子供のお歌の伴奏程度にしか
弾くことは無いけど、いずれは、活用したいな、と考えている。
先日、某アニメロックバンドの方に、社交辞令とはいえ
「うちでギターを弾きませんか?」とお声をかけて頂いたときは、
もう、天にも昇る思いだったのが、正直な気持ち。
でも、時間もお金も無い現在では、無理無理。

現在所有のギターは、エレキが2本、クラッシックが1本、ベースが1本。
ベースは今年電気を通したので使えるのは確認したけど、
2本のギターは、はたして使えるのだろうか??
お気に入りの「FRちゃん」(ギターの名前)は、子供達の手によって
ぼこぼこにされ、ネックのナット部に亀裂が入り、とても心配。
定価12万なんだけど・・・子供は価格なんてわかんないから、
ホント、おもちゃのように扱って・・・・
とにかく、私の老後は「ギターを習いに行くこと」これは決まっている
のである。
老後も習い事をする余裕があるのか、不安だけど・・
朝6時。妹を起こす為に起きる。私の留守中の子供の出来事を
一通り聞き、会社に送り出す。辛い〜〜

9時マポを連れ幼稚園へ。保育費等を支払いに行き、説明会。
10時間前には難波で迷っていたことなんか、夢のような気分。
帰宅して、ネットしていて、今日の睡眠時間は3時間。
なのに、先生は「お楽しみ会の歌を練習しましょう」と
クリスマスソングを2曲歌わせるのである。辛い〜〜

昼前に、近所の人が「いっぱいあるから」と衣をつけたばかりの
「牡蠣」を持ってきてくれた。
数にしたら、30個くらいあっただろうか??
「食べきられへんから〜」と牡蠣フライとスポダコをくれた。
しんどい今日にとってもタイムリー。おとついは、刺身もくれたんだよ。
貧乏な我が家を気遣ってくれてありがとう、●●さん。

夕方は、ソウを連れ小児科へ。
先週腹痛で薬飲んでいて、その経過を見てもらいに。
「キャンピロバクター菌」という大腸菌に犯されていたのだが
私も多分、同じ菌による腹痛で、先生は私にも「治りましたか?」と
聞いてくれた。一応、治った・・とおもう。
帰りは、急な坂道を選んで帰宅。すごく急なのだけど子供は元気。
私と競争して、ソウが勝ちました。
昨日走って筋肉痛なんだよ。辛かった〜〜
とにかく、眠い1日でした。



10時〜町内清掃
周辺のゴミ拾い、草取り、ドブさらい。
私は草取り中に、ミントを発見。ハーブです、ハーブ。
ちょっと、犬のお●っこ臭かったけど、ゲットしておきました。
しかし、なんで草むらのなかに、生えていたのだろう??

実妹より電話。12時15分にこっちに到着するとのこと。
今日は子供のお守を頼んでいるのです。
昼から夕方まで、ソウマポを連れてハーバーランドへ遊びに
出掛けてくれるので最寄の駅まで子供を送っていきました。
マポは、「あれ、誰?」とのたまっていたのですが
年に一回くらいしか会わない叔母だから、仕方ないです。
買物→晩飯づくり。
ナユは割と一人で遊んでくれていたので、助かってはいたけど
ライブに行く用意までは、出来なかった。

5時子供達が遊びから戻って来て、ナユは初めて(ではないけど)
の「おばちゃん」に戸惑い、体を硬直させていた。
私は、着替えたりの身支度にあわてていて、カメラや
ティッシュ(><)を用意するの忘れた・・・
5時も20分になっていて、15〜20分かかる駅までの
道のりを走って走って・・・29分発の梅田行き特急に無事飛び乗る。
電車を乗り継ぎ、難波までついたものの、あせって
なかなかロケッツにはたどり着けない。もう6時半過ぎている・・・
ロケッツ前、たくさんの人がいた。まだ始まってない。
知っている顔もいる。息を整える時間があってよかった。

『プッチラル〜ラストライブin難波ロケッツ』
プッチラルが結成され、初ライブを行ったのがこのロケッツ。
本家「ラルクアンシエル」の初ライブもロケッツだった事もあり
当時は「ロケッツ!!きゃ〜〜」って感じだったよ。
ロケッツに始まり、ロケッツに終わるプッチ。
後方から見る事が多かったけど、今日は前方へと足が進んだ。
カメラ・・もだけど、ビデオも持って来れば良かった・・と後悔。
私は、プッチに関するものはCD1枚あるだけ。
写真とか、無いやん!

ライブ始まりは、グランドクロス風(笑)のビデオ。
ステージは、プッチが飛び出し演奏が始まる。
4曲終わったMCで、「今日は25曲」だと聞き
「ああ、メモ帳も忘れた・・・」
いつもは10曲くらいだからなんとか覚えられるけど
25曲なんて、順番どころか、何をしたのかもわかんないやん。
ってか、本家ラルクのライブより、曲が多いやん。
そんな中、フラワー。ああ、エイちゃんと一緒にギター弾きたい!
遠い過去なども思い出しながら酔っていると、ライズ&トゥルース。
「♪君が見えーなくて〜・・」って、君達が見えなく(見れなく)
なってしまうんじゃんかよ〜〜!!
そう思うとうるうる来た。(つくしさんに、見られていたとはっ)
とはいえ、楽しまなくてはッ!
中盤私好みの曲で個人的にも大盛り上がり。
MCも楽しめるし、良かった。
ラルク風に、二部に構成されていて、中休み。
休憩後の幕開けは、「本物のラルク?」と思うほど
ラルクちっくな、凛。さんのバンド。
凛。さんが、ハイドに見えるし、どきどきものでした。
後半は、カレス〜から始まり「ああ、こんな曲もあったな」と。
カッティング、難しいよな〜〜と思いながら、エイちゃんを見る。
エイちゃん、トリル多く入れてるよね?多分。
もしそうなら、ケンちゃんが弾いているのより、エイちゃんの方が
好みなのだよね。
MCでは「疲れてきている」とか言ってたけど、全然。
演奏の方はまだまだ完璧。タイムスリップなんて、
本当によかった。
でも残りの曲がわずかだと思うと、だんだん「ぼー」っと
眺めるようになった。
シャウトでパチの歌詞がとんで、ほっこりもしたけど。
アンコールのデューンで、クラッカーをならすことが出来た。
クラッカーは、もちろん、保存版。
(帰って旦那に、「ゴミなんて捨てて帰ってきたらええのに」と
言われ、むかッときたのは、言う間でもない)
ブルーリーも歌詞をすっかり忘れていた私。
一緒に歌えなくて、残念だった。
私の後方にいた男性(?)はすばらしく、ビブラートまで
かけて歌っていたのに。一体、どなただったのかな??
ラストは、もちろん「虹」
行く前から、コレだとは思っていたけど・・・
復活ライブが行われるときは、オープニングが虹であることを
祈っています。
ライブ終了後の記念撮影も、結局時間が押してできなかったので
私は、とても残念でした。

一緒に帰ろうと思っていたhにも、先に帰ってもらい
専務とエイちゃんとパチにバイバイを言って帰った・・・

しかし、なんですか?難波。
人の波に飲まれたまま、駅に向かうとそこはJRの切符売り場。
私は「地下鉄で帰りたいんだよ〜」と必死に走り
11時過ぎの御堂筋船に乗りこむ。はぁぎりぎり。
26分の梅田発の最終電車になんとか間に合ったけど
まじ、やばかったです。
家に戻ると旦那も帰ったばっかりで、夜中一緒に晩飯を食べました。
「なんでプッチ終わったの??」と愚痴をいいながら・・・

小学校の自由参加の行事の「○○山の掃除と飯盒すいさん」に参加した。
「○○山」とは、小学校に隣接する山のことです。
その山の清掃&炊き出し。子供3人連れて出掛けました。
山の掃除は、主に落ち葉拾い。
袋にどんどん落ち葉を詰めていくのですが、相手は山。
落ち葉だらけが当たり前。
「落ち葉は堆肥になるのに・・・」とか「全部拾える訳ないやん?」
とか思いながら、私は納得いかないままやっていた。
ところが、草の茂みの後ろには、「粗大ゴミ」とかあって、
心無い人が、人目につかない所にそっと不要になった物を
捨てていくのだろう。
私が見つけた物は、ガラステーブル。ガラスは無くて脚だけ。
他にはパイプ椅子とか、鍋とか・・・
掃除はやってよかった、と思った。
落ち葉が少なくなった分、見とおしが良くなった気がした。
子供達が、遊びながらでも落ち葉拾って「きれいになった」と
思う心が育まれれば、儲けものなのかもしれない。
別に、完璧でなくても・・・

その後は飯盒すいさんで、お米を洗ったり、火を炊き出したり。
私は、アウトドア派ではないので、一体何をしたらいいのか
分からなかった。
飯盒で炊いたご飯は、おこげがあった。
なんか、そんな事でいちいち感動していた。
学校の役員さんが、大鍋で400人(?)分の豚汁を作ってくれ
それで、お昼ご飯を食べた。
気温も暖かで、外で食べるには良い感じだった。
おいしく頂けた。
来年も参加してみたいな、と思った。

しばらくぶりに、日記を書きます。
ようやくADSLにし、通話料金を気にせずネットが出来る、
はずなのに、どうしてもPCの電源を入れる事が出来なかった。

8月まで、コンスタントに日記をつけることができたのに、
9月からは出来なくなったのか・・・
「旦那の降格人事」がきっかけになっている。

中間管理職から、ただの社員に格下げ。
一回り以上も年下の上司にこき使われる立場となった旦那。
年下でも仕事が出来るのならともかく、旦那の目から見て
全く仕事をしないらしい・・・
職場の環境も良くないようで、働きづらいらしい。
そんな気持ちからか、旦那も疲れやすくなってしまって、
「くたびれたおっさん」になってしまった。
帰宅も遅くなった。その代わり出勤時間は、お昼なので
朝にする主婦の用事は、はかどらない。ま、その前に
しないんだけど・・・
午前中は、旦那のぐちを聞いたり、くだらぬ事を話したり、
という時間になり、午後は洗濯やら、お迎えやらを全力で。
ソウマポを寝かせてから、ナユと風呂に入り、洗い物が済んだ頃
旦那が帰宅、晩飯の用意・・・そこまですると睡魔が。
0時には、床につかねば、朝起きられない体質になったようだ。
今までみたいに3時まで起きられない・・
旦那を放ってPCをしていた時間が、旦那の相手に変わった気がする。
別に相手しなくてもいいんだろうけど、ちょっと可哀想なんだ。
休みの日の旦那は1日寝ていて、子供の相手もままならないし、
その他に、私がビーズアクセ作ったり、体調壊したりで
なかなかPCと向き合えなかったのもあるんだけど・・・

なんとか、この辺りで1日のスケジュールを見なおそうか?と
思っている。じゃないと、PCから完璧に離れそう・・・
がんばる・・



義父が来る。予定では13時、と言うことだったので普段のペースで
動いていた為、昼食の食器の片付けも、掃除も完了しないまま、
義父を迎えることになってしまった・・・

到着したのは、予定通りの13時。それは、良い。
でも、今日の13時からの「利家とまつ」の再放送は、
「何があっても見せてよ、はる様がみつかるんだから〜」
と旦那に言っていた。
日曜の放送分も、BSの放送分も見せてもらえなかったからだ。
ケーブルテレビになってから、裏録ができなくてビデオ撮りもできず
今日の再放送は絶対!という約束を旦那と交わしていた。
「お茶入れたって」と旦那が言うので、台所に一瞬立ったけど、
なんだか腹が立って来て「約束は??」と催促して
交代してもらった。
すでに始まっていた・・・
利家とまつを、義父と旦那と私の3人で見ることとなった。
義父は日曜にすでに見ていて、旦那は無感動屋。
私一人ボロボロと涙を流して見ていた。一人で見たかったわ・・・

後は、ソウの運動会のビデオを見て、私は用事をする為、
部屋から出た。子供達は、外で遊んでいた。
お義父さんは、「子供の顔を見に来る」と言っていたが、本当に
顔だけ見に来たんだな、と思った。ずっと、義父は旦那と話をしていたので。

義父の持ってきたお土産。
牛肉、ショートリブ焼肉用(グラム698円なんて、高すぎる!
1700円だった。安いのをたくさんでも良かったのに・・・)
餃子2パック(凄くおいしかった。行列のラーメン屋さんの餃子
とかいう名前だったような?)
キョホウ1房(デパートで買うから1000円以上もするんだよ!
旬だから、もっと安いはずなのに・・・)
とにかく、普段我が家では口にすることのないものばかりでした。

そして・・・
旦那が受け取ってしまった、現金・・・
家のローン2ヵ月分に相当する額で、「ソウを塾へ通わせて」との事。
私は、ソウが通う気がないのを知っているので、受け取れないと思った。
私は、親といえども「ほどこし」を受けるのがイヤなタイプのだ。
家の頭金を出してもらったのも、とても複雑な思いをした。
「使わなくなったもの」や「有り余っているもの」を頂くのは、
とても嬉しい気持ちになるけど、お金って、だれでも必要なもの。
それを貰うのはイヤで、素直に「ありがとう」が言えない。
結局私は、義父にも、お金を託した義母にもお礼の言葉は伝えなかった。
向こうは、「なんと愛想のない嫁」と思っているだろうけど、
私がこんな気持ちだって言う事、向こうもわからないだろう・・・
今日は、20分遅刻のマポ。友達は、園庭で遊んでいた。
それを見てちょっとブルーになったようだったが、
ばいばいしてさっさと帰る。
今日も暑くて、家に戻ると汗だく。休憩して、買物に行って
洗濯物を干したらもう、お迎えの時間だった。
何もできないよ、半ドンの日は。

昼食後、マポナユを連れてお友達の家に遊びに行く。
ナユは、よそのお家でもけっこう平気で、かなり楽。
私はPC借りてネットしたりして遊ばせてもらう。
お古のナユ用の服を貰ったりして、ゆっくり過ごさせてもらった。
いや、本当はゆっくり過ごしている場合ではない。
明日は舅さんがくるのに。何の用意も掃除もしていない。
ん〜〜、こんなんでいいのだろうか??
だいたい、人を招くのが不得意。招かれるの大好きだけどね。
こういう得手不得手ってあるよね〜はぁぁ
今朝は、マポを起こしていたらナユも起きてしまった。
ナユを起こすと、マポの支度がなかなか進まないので、
寝かせておくのだが今日は起きてしまった・・・
マポを送りに玄関を出ようとしたら、ナユはきっと
「自分も出掛けたい」と泣くだろうな、と思っていた。
が、一人で遊んでいた。
送って戻ったときも、ご機嫌だった。よかった。

今日は暑いので、扇風機が欠かせない。新聞も、北朝鮮の
拉致事件の詳細が載っているので、見逃せない。合間に
洗濯物を干して、TVでガーデニングの番組チェック。なんか、だらだら。
マポのお迎えに園に行き、そのまま1時間、子供を遊ばせていた。
こういう時間を過ごすのも、久しぶり。
帰りに公園に寄ってどんぐりの様子をチェック。どんぐり拾いは
まだまだ出来そうにない感じだった。そこで、ナユは帰るのを渋り、大泣き。
ベビーカーにも載りたくない〜とごねるし、連れかえるのに一苦労だった。

その後、ナユは飴でご機嫌になったので、子供を置いて買物。
おやつタイムに今度はマポがごねて、私は腹立ちまくりだった。
夕方ナユは、椅子に座ったまま後ろにのけぞって、今にも椅子が
ひっくり返りそうな勢いで寝ていた。
朝、起きるのが早かったのと、公園の帰りに大泣きしたのとで
眠気が来たようだった。普段昼寝をしない子なので、寝ると凄く静かだった。
結局、昼寝から目覚めたのは、22時。5時間も寝ていた。
帰宅した旦那と風呂に入り、ご飯を食べて、寝ることになった。
なんて、生活のリズムの安定してない幼児なのだろう・・・
どうにかしないといけないな・・・
幼稚園の保育料納入と説明会、園庭の清掃の為、今日は
ナユも連れて幼稚園に行く。
ナユは、前日1時頃まで起きていたから、9時に起こすのは
ちょっと可愛そうだったけど、無理やり寝込みを襲って服を着替えさせた。
早くに起こされギャーギャー言ってたが、自転車に乗せると
ケロッとするのでその様子が面白かったです。

幼稚園の用事が済み、買物へ。ナユを連れての買物はとても
大変だけど飴玉を持っていたおかげで、スムーズだった。
今日は、私のブラを買った。300円のを2つ。

3月に断乳を終えて、授乳ブラとお別れして半年。
「普通のブラが出来る」と買った時も、300円。
それが、最近金属疲労のせいか、ワイヤーが次々に折れて、
乳に刺さっている状態で使っていた。痛かったのよ〜。
300円3つで900円。それを半年使ったので、月150円也。
安いのか、高いのか、解らないけど・・・
独身の頃は、有名メーカーのモノしかつける気がしなかったけど、
こんだけ体型が崩れたら、なんでもよくなって、下着1枚に
手洗いも面倒臭くなって、結局300円におさまった。
多分、よっぽどの事がない限り、300円ブラを愛用するのではないか?
と思われる。
独身時代のブラもとってあるけど、サイズが合わないから・・・
サイズダウンできたあかつきには、それらを使おうと思っている。
応援してください。

マポのお迎えは、お友達が行ってくれて、そのまま、
そのお宅で遊ばせてもらうので、気分的に楽だった。
トイレ掃除とかして過ごしていた。
なのに、マポはそのお宅で「帰りたい」と言いだしたようで、
電話が入り、せっかく遊びに行かせてもらっているのに・・・
と、不甲斐ない思いになった。しかし、送ってもらって
戻ってきた際には、おちゃらけていて、訳のわからないマポです。
2日続けてお弁当を作ったので、すごく疲れました。
お友達のお家に行くことになっているマポ。お迎えは
お友達のママが行ってくださるので、今日は幼稚園のお迎えに
行かなくていい!と言う事もあり、めったに覗かない所を見てみた。
食器棚の上・・・ほこりはもちろんだが、子供のおもちゃ
(放り投げて取れなくなったもの)、食べかけの旦那のお菓子に
いやな気分になった。ほったらかしになっているものが
こんなものがあるとは思っていなかったから。
冷蔵庫の上・・・油とほこりが混ざり合った汚れはもちろんだが、
ネッスルのチョコの空袋が数枚、納豆の帯1枚。
これは私が懸賞に出そうと思って取っておいたもの。
数が集まらなかったので応募できなかった。当然ゴミ。
とりあえず、拭いてほこりを取った。

その後、1階2階のトイレの掃除。ず〜〜っとさぼっていたから。
ナユは、私の後ろを付いて来て、「何しているんだろう?」
という感じ。私と一緒にうろうろして楽しいみたい。

そんな中、ソウが帰宅。宿題を済ませてから、ナユと遊んでいた。
するとソウがゆったりした口調で、
「ナユちゃんが鼻にビー玉入れた」「とれへんねん」と言う。
私は、「ええ??ビー玉??」驚いて見に行くと、
5ミリくらいのおもちゃのビーズが左の鼻の穴をふさいでいた。
本人は一生懸命とろうとして人差し指を鼻に突っ込んでいた。
「ああっ、やめてっ。フンッ!してっ。フンッ」と言うが、
ナユは声に出して「ふんっ」と言うので、らちがあかず・・・
耳鼻科に行くことにした。

診察券、保険証を取り、自転車に乗せ、坂道を歯を食いしばって登った。
急ぐけど、慎重に・・・と自分に言い聞かせて。
ナユは、楽しそうだったけど、時折指を鼻に突っ込みたがるので、
どきどきした。
耳鼻科にはソウの友達と母親がいて、この事を「おもしろい」と
思ったみたいだったけど、私は順番がくるまでどきどきしていた。
ビーズはピンセットで取ってもらい、鼻水を吸引機で取ってもらった。
ナユは泣いたけど、すぐ取れてよかったと、胸をなでおろし
診察室を出ようとした時、タラッ・・・と玉が入っていたのとは
反対の、何でもなかった方から鼻血がたれてきた。
ヤーン!なんで??
「すみません、吸引機で傷をつけたみたいです」
それから、またナユは泣く泣く診察を受けたのでした。

旦那に言うか言うまいか、少々悩んだ末、報告しました。
当然、私はしかられました。
「普段から掃除を怠っているから」と。
というか、その時、たまたまおもちゃが壊れて、中から出てきた
玉だったのだけど・・・
ソウにもナユの行動の一部始終を見ておきながら、注意しないのも
なんとか言ってほしいものだわ。

小さい子供は何をするか、わかりません。
注意を怠ってはいけませんね。それと、掃除も・・・
今日は、幼稚園のママさん2人に誘われて、シュウマイ作りをした。
何せ、料理下手の私。レシピ通り作れるのか、不安だった。
シュウマイなんて、作ったこと無いし、誘われなかったら
一生作る事無かったと思う。

まずは、買出し。車に乗せてもらって、ちょっと遠くのスーパーへ。
私は初めてのスーパーだったので、珍しくてキョロキョロ。
何を買ったらいいのか全く解らないので、細かいことは
2人に任せて自分の買物をしてウロウロ。
シュウマイ用は、豚ミンチ1キロと白ねぎ3本、
れんこんスライス1パック、シュウマイの皮3パック、かな。

買物を済ませてレジを通り、そして事件が。
「ナユがいない・・・」自分で店内をぐるりと探したが、いない。
連れの2人にいないのを伝えて、店内を探してもらうが、いない。
もしかしたら外に出たのかも??と、外に出てみた。
ぎょっとした。救急車が止まっていた。「まさか、な〜〜」
と思っていた、私は。
でも私と一緒に探してくれていたNさんは違った。
「ひょっとしたら・・・・・救急車で寝ている子、子供ちゃうん??」
と車内を見て言う。「うそぉ??」いやん、子供やん!!
あわてて救急車のまで行き、中を覗きこむ。髪の雰囲気は似ているか?
と思ったが、服が違った・・・ほっ・・・
カードマンの人とか聞いて、回り探していなくて、店内に戻った。
そしたら、居た!!しゃがんで商品整理みたいなことをしている。
さっきはこの場所にゃ、いなかったよ〜〜〜
いや〜〜〜〜〜ん、もう、ドキドキした。
本当にお騒がせして申し訳ありませんでした。

そして、Nさんちに戻り、昼食。ナユの事でかなり時間をロスしてしまった。
昼食後、シュウマイ作りに取りかかる。
レシピを見ながら料理なんてしたことないし、これまた、どきどき。
フードプロセッサーなるものを初めて使った。みじん切りが
あっという間にできてしまう!!凄いものだ、と感心。
さすがに、たまねぎ5個もやったら、プロセッサーでも、
涙が大量に出た。
大鍋に、玉ねぎとミンチと調味料を入れかき混ぜかき混ぜかき混ぜ・・・・
味見用にいくつか皮に包んで蒸すと・・・
とってもおいしいシュウマイじゃないですかっ!!
れんこんシュウマイも、海老入りニラ饅頭もおいしーい!!
出来たてアツアツは最高でした。

3種類の具を家に持ち帰り、包んでは蒸し、包んでは蒸し・・・
を延々つづけ気が付けば、18時半!
晩御飯をすっかれ忘れるほどの作業でした。
あたりはシュウマイだらけ。100個以上あるだろう・・・凄い!
これでも皮が足りなくて、明日買いにいかなくちゃ。
手作りもいいものです。一人では、やりたくないけど・・・
8/24は、前日の疲れが出てくたばっていました。

8/25
普段、昼まで寝ている私。だけど、子供達がやかましく
目が覚めておきていた。そんな中、♪ピンポーン♪
「はーい」と出てみると、なんと、宅配便で送られて来た
パソコン!!!
たしか、修理代は着払い、と言っていたが、修理代金の
連絡も何も無かった・・・
「ええ〜〜、4万とかお金ないよ〜〜〜」と頭の中はパニくって
いたのだけれど、配達の人はPCを手渡すと、早々に帰っていった。
きっと、箱の中に振込み用紙とかが入っているんだ〜
と思って、中身を確認するけど、そのようなものは入ってなかった。
納品書には、「無償」にチェックされているのだけれど・・・
これって、入力ミスなのでは??メーカーに申し出た方が
良いのか、黙っておいて特をしたら良いのか、心の中は
天使と悪魔、という感じだった。
とりあえず、治ったのだから・・・と、PCに電源を入れるが
買ってきたときの状態なので、接続の設定とかいろいろ
入れていかなきゃならない。
マニュアルをあれこれ出してやってみる。が、思うように行かず
結局何も入れる事なく、電源を落とすこととなった。
3年もPCで遊んでいて、何も解っていなかったことに
改めて気づくことになった。

午後、普段の生活をしていて気が付いた事。
ツバメ達が、去っていったと言う事。
早朝に家族で出掛けて、夜6時から7時の間の戻って来て
いたのに、昨日は戻ってこなかった。そして、今日も戻って
来なかった・・・
ついに、子ツバメ達も一人前になったのだ。
ちょうど4ヶ月。巣作りや子育てを間近で観察してきて
楽しかった。いや、5羽のヒナツバメをカラスにさらわれて
悲しい思いもした。
良い体験をしました。出来たら、また来年も顔を出してね、
と、巣の下にひいていた糞受けの新聞紙を片付けた。
朝、ピンポーンが鳴った。「誰や、今日は忙しいのに」
と思いつつ出ると、「D生命です〜」
いつかは来ると思っていた。「下敷きを作ってあげるから」
と言って、子供用に三枚ぬりえを置いていったから。
ドアを開けようとすると、ずうすずうしく門を入ってドアの前に立っていた・・・・
結局ぬりえをしたのは、ソウたけだったので手渡すと
「凄く上手」「色使いが上手い」だの、適当な事を言い、
「今日は、うちの社のお祭りに来て」と言う。
今日は、幼稚園の祭りなので、と丁寧に断ったが、
なんか、イヤ・・・

その後は、地蔵盆へ行く準備に忙しかった。
晩御飯を作ったり、マポの浴衣を出したり。
5時に幼稚園に集合なのに、早い時間から浴衣を着たがっていた
マポは喜んで着替えをしてくれたが、ナユは初めて見る
自分の「甚平」に戸惑い、着るのをひっくり返って嫌がった。
外に出てようやく落ち着いたので、道でお着替えをした。
色とりどりの浴衣に身を包んだ園児達。とても可愛い。
最初は、「アラレちゃん音頭」を踊り、ついでに
「アンパンマン音頭」も踊った。
そして、お地蔵様にお線香を供え、手を合わせてから本堂に。
そして「数珠繰り」。題目を唱えながら大きくて長いお数珠を
輪になって回して、祈願をする。子供達は、ほとんど遊び状態だけど。
数珠繰りが終わる頃には、外は暗くなっていて子供達が作った
「灯篭」に火が入り、辺りを照らしてくれる。この光景は結構気に入っている。

先生とさよならしたその後は、地蔵様のある所へ行ってお菓子を貰うのだ。
これが楽しみなんですね。
毎年、友達と歩いて回っていたけれど、今回は、単独で
それも自転車で回った。
出足は遅かったけど、いつもの年よりは多く回れた。
収穫は、今一つだったけど。不況なのでしょうがないか。
帰り、ナユは前カゴでこっくりこっくり寝てしまい、
雨もぱらつきタクシーを使おうか、とも思ったけど根性で帰宅。
しばらくは家に入る気力もなく、雨に打たれ「はぁはぁ」していた。
はぁはぁ・・って、坂を登って息が切れた状態ですので(笑)
地蔵盆の日は、「カレーの日」です。

壊れたPCを引き取りに来るので、午前中は家を空けることが
出来なかった。夏期保育で幼稚園に行ってるマポのお迎えは
ソウが行った。普段仲の悪い二人なのでちゃんと帰宅するかが
心配だったが、仲良く戻ってきたので良かった。

午後は、ソウに感想文の続きを書かせた。が、1行も進まない。
私は、子供達に「ざぼんじいさんとかきの木」を読んでやった。
声優になったつもりで読んだ。こんなことはめったにしないので
子供達は喜んだ。しかし私は苦痛。「もう一回」のコールがうざい。
毎日毎晩、子供に読み聞かせをしている母親も多いというのに。
とりあえず、「この本のおもしろい所は?」「登場人物は?」
とかヒントを与え、進み具合を見るが、やっぱり書けないらしい。
どうしたらいいものか?

晩、植木に水やりをして、ふとカブトムシのケースを覗くと
土の中にむにょむにょ動くものが。幼虫がたまごから孵っていて
1cmくらいになっている。ソウに「気づいてた?」と聞くと
「しらんかった〜」
私は、カブトムシの交尾(!)を目撃してから、
「ひょっとしたら二世誕生するかも?」と密かに思っていた。
めでたく誕生していたではないのっ!
と言うことは、ず〜〜っとこのまま、飼い続けないとダメということ、か?



ベルバラ最終回・・・オスカルの死後のフランス
(アントワネット)をロザリー達が語って終わる、という話だった。
漫画と比べると、かなりはしょっていたけれど、こんなものか。

午後、Kさん宅でPCを借りる。
うちのPCの修理が何日かかるのか解らなかったので、
いつものBBSに「お休み」のカキコを、と思って。
Kさんは、「ソウちゃんは?」と聞いて来た。
「勉強せーへんから、放って来た」と言った。
私は、朝から、「本を読め、感想文を書け。それがいやなら
ドリルをしなさい」と言い続けていたのに、一つも手をつけず、
「マポナユを連れていくから、一人で静かにやっておきなさい」と
留守番をさせた。ソウは行きたくて泣いていたけど、
こっちもぶち切れていた。
帰ってみると、一応感想文らしきものは書かれていたが、3行ほど。
200字詰めを2枚書かなくちゃならないのに、3行だけ。
夏休みも後10日。こっちがはらはらしてしまいます。
今日のベルバラは、オスカルが死んだ。
バスティーユ牢獄からの一斉砲撃で、オスカルがターゲットにされた。
もう、涙、涙です・・・
横で見ていた旦那はあほらしい・・・という態度でした。むかつくっ!

PCを治さないと・・・ということで、再セットアップを
マニュアル片手にやり始めると、いきなり、前に進まなくなって、
PCのメーカーに電話。すると、
「ハードディスクが壊れている可能性がありますね」
と、修理担当に電話をするように言われた。
で、修理に出す事になったが、修理代を聞いてぶっ飛んだ。
「4万円ぐらいです」と。
泣く泣く修理のお願いをし、電話を切った。
旦那に、「4万くらいやって・・・」と言うと、
「修理するな!金の無駄」と言う。
「修理せんかったら、ただの箱やん!」というと、「無くても支障ない」と言われてしまい・・・
私がそっと使っていたら壊れなかったものを、
使い方が荒いばかりに・・と、一銭も出したくない感じだった。
正直、私も心が痛んだが、PCがなくてはならない体に
なっているので、しょうがない。メーカーさん、治してください。

午後は、家族で図書館へ。
ソウの読書感想文の本を借りにでかけた。図書館なんて、
20年振りくらい足を踏み入れていないので、たくさんの人が
いるにもかかわらず、とても静かで驚き、雑誌や新聞もあるので驚いた。
残念ながら、ちょっと距離のある場所なのでそうそう来れや
しないけど、利用したい施設だな、と思いました。
ちなみに、ソウの感想文用には「ざぼんじいさんのかきのき」
という本を選んでやりました。
その後は、買物行って、夏物最終処分で7点買って2700円。
良い買物をしたな、と思いました。
突然ですが、池田理代子氏の「ベルサイユのバラ」をご存知だろうか?
’70年代に話題になった「漫画」です。
ベルバラの漫画を目にしたのは、多分、小学校低学年の頃、
話の内容どころか、個々のキャラクターでさえ、識別できなかった。
男の人は、みんなモーツァルトみたいなヘアスタイルだし、
女の人はドレスだし、半分も読めなかったと思う。全く興味が沸かなかった。
その後、宝塚も見に行った。2階の後ろの方の席だったので、
誰が誰やら解らなかったし、やっぱり内容ものみ込めなかった。
ただ、「♪愛〜それは〜〜儚く〜〜〜愛〜それは〜〜なんとか〜〜〜」
と、熱唱される曲だけが耳に残った。
またその後、TVでアニメが放映され、何気に見ていた。

3、4年前にTVで再放送されていたアニメを見、衝撃を受けた。
オスカル、マリーアントワネット、フェルゼン、アンドレ、
それぞれに想いを馳せながら、激動の時代を駆け抜け、なおかつ
ハッピーエンドで終わらぬこの作品の奥深さを知った。
フランス革命を軸に、創作された作品なのだろうけど、
私はこれが「歴史」そのままのような気がしてならない。
漫画も借りてきて、滝のように涙を流した。
で、今、アニマックスでベルバラを見ている。
今日は、38話、アンドレが銃弾に倒れた。もう涙で画面が見えないね・・・
新婚1日目(!)で旦那になったアンドレが死ぬんだよ!
オスカルの嘆きは何物にも代えられないよね。
ちなみに、オスカルの声は田島令子さんが、アンドレは
志垣太郎さんが担当している。
当時は、声優さんが少なかったから、俳優さんがやったり
していたのだろうけど目をつぶって声だけ聞いていたら、
舞台を見ているような感じでこれもまた、興味深いです。

そして、今日は、PCのメーカーに電話。
長いこと待たされてトラブルの説明をすると
「再セットアップしてください」という。
全部飛んでしまっている・・・という。もう、死にそうだった。
ネットを初めて3年余り、500件程の友達からのメール、
ラルクの写真、いろんなソフト、ぜーんぶ無くなったと言うこと??
ショックだった・・・
原因は「プラグのパチッ」ではなさそうでしたが
説明を聞いても解らなかったです。ショックです。

< 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 >