今日も台風のおかげで涼しい。雨の降らない台風は、とても助かる。
窓も開けられるし、クーラーかけなくて良いし。
雨が強いと、雨戸閉めて、クーラーつけて、電気もつけて・・・
になってしまうのさ。電気を使うもん・・・

風が強いんで子供達は外では遊ばせず、の割には仲良くやっていた。
私は、「ジ オズボーンズ」というオジーの家にカメラを持ち込んで
オズボーン一家の様子を放送している番組のスペシャル版が
あったので、見た。
1話から6話。家を新しくしたオズボーン家には、たくさん
の犬や猫がいて糞尿でのトラブル、子供達の素行のトラブル、
隣家との戦争などなど、世間離れした話がいっぱいだった。
オジーちゃんは、アディダスのTシャツにトレーニングパンツ
といういでたちが多く、アルコールやドラッグはダメだ、
刺青もダメだ、と自分はおもいっきりやってきた事を子供達には、
くどくど説教していた。
お気に入りのカーペットやチェアを糞尿で
汚されるたびに、「シャローーーーーン」と叫び、のろのろ歩く姿は
おじいさんのようだった。
奥様のシャロンは、オジーちゃんのマネージャー。
個人的にはしっかりしたイメージが強い。
でも、メチャメチャふざけた人だった。隣の家に物を放り投げたり、叫んだり。
上手にオジーをコントロールしているのは、サスガ!って
感じだったけど、ブランド物をしこたま買いあさるのは、
どうでしょうか??
しかし、アメリカっていう国もすごいな、と思うね。
本人以外でも使えるクレジットカード、子供(?)でも
車が運転できるとか。
残念ながら、オジーのライブステージは、ちょろっとしか
見れなかったけど、シャボン玉がふわふわ舞っている中で、
オジーが歌い、ザックがギターを弾いているのは、おかしいね。
でも面白い。
シャロンのアイディアらしいがオジーが
「アイアムプリンスオブダークネスッ」と言い張っても、シャボン玉。
可愛いよ〜〜オジーちゃん!!
台風の影響で、とても涼しくすごしやすい。窓を開けると
ぴゅーぴゅー風が通りぬけ、クーラーつけなくても大丈夫。
しかし、私の心もぴゅーぴゅー。なんせ、PC壊れたことが気になる。
会社から旦那が用事で電話をしてきたときに、壊れたことを
言おうとしたがやっぱりやめた。う、旦那が怖いっ!
帰宅した旦那に言うと、そそくさとPCの様子を見に行ってた。
「いらんことしてくれるな」「使い方が荒い」とかいろいろ言われた。
困ったときのマニュアルを出して読んでいたが、よく解らなかったようで
私に「ちゃんと治しておくように」と言う。
・・・多分、マニュアル見てもだめだと思うけど・・・
しかし、こういうマニュアルっていうものは、今見ると
けっこう理解できたりするものですね。
PC触り始めた頃見たときは、全く理解できなかったので。
ちょっとでも、上達しているんだわっ!っと喜んでいる場合では
ないのが、辛いです・・・
今日も旦那は休み。でも、何をするでもない。
今日はみんなで買物に出掛け、「今日、餃子パーティをやろう」
と言うことになった。
別に、パーティなんてつけなくてもいいんだけど、なんとなく。
私は、餃子を作る事があまりない。過去3、4回作ったが、どれも今一つ。
だけど、作るたびにグレードアップしているような気がしている。
みじん切りが得意な旦那もいることだし、家族総出で作る。
子供は包む作業が大好き。とても楽しいみたいたけど、私にとったら邪魔。
ホットプレートで焼くが、旦那に任せたら焦げてしまっていた・・・
グレードダウンした、今日の餃子だった・・・

そして、深夜。私はPCをしようとして、コンセントにプラグを指す。
指す時「パチッ」と音がした。私はプラグを指すのが下手で,
パチッと鳴ったり、火花が見えたりすることが、結構ある。
な、もので、今日もあまり気にせず、PCの画面を眺めて
立ち上がるのを待っていた。
ところが、ウインドウズが立ち上がらぬまま、警告文が出てきて、
どうしたらいいのか解らず、電源を切って、また、電源を入れて。
そんなことを何回も繰り返すが、出てくるのは
「オペレイティングシステムノットファウンド」と英文が出るだけ。
「何や?」と英和辞書を探して、文章の意味を調べて、
結局、何回やってもWinが立ち上がることなく、
PCが壊れたことに気がついた。
「もしや、コンセントに入れる時の、あのパチッって鳴ったのが
原因??いや、どーしょー、旦那にしかられる・・・
治そうにも、盆休みが終わらないとサポートセンターに
電話しても繋がらないだろう・・・
あああぁぁぁ、複雑な思いで床についたのだった・・・
ナユの紙オムツがなくなって、近所の薬局に買いに行こう・・・
と思ったが盆休み。
写真も現像に出したかったし、下まで買物に出る事にした。
オムツにトイレットペーパー、大物をたくさん買い込んだ。
なので、終戦記念日の今日、世間が黙祷をささげている時間に、
私は自転車に重い荷物を乗せて、汗をたらして坂を登っていた。
なんか、戦後の安穏とした日々に身を任せたままの、
幸せな主婦だな、と思った。
だから、太るのだろう・・・なんて、贅沢な悩みでしょうか??
タイトルは、ラルクの曲とは一切関係ありません。

8月14日の日記は、省きます。
ボーっと過ごしたようで、メモも何も残っていませんでした。

昼、突然旦那が「王将に行こう」と言うので行った。
旦那は‘おいしい’餃子が食べたかったらしい。
本当は昨日は餃子を作って‘餃子パーティ’にしようよ〜〜
って言ってたのだが、マポは自分の誕生日に餃子は
イヤだったようで中止になっていた。
お盆休みの昼時に、お店は満員かな?と覚悟していったけど、
予想をうらぎりめちゃめちゃすいていた。
家族5人で1700円也。外食にしてはリーズナブルだよね。
王将様様です。私は高校生の頃から、外食に王将を使っている。
初めて友達同士で食べに入ったのが、王将だった。
当時は、天津飯が衝撃的な食べ物だった(笑)
私は王将が大好きなので、近所にあったらいいな、
といつも思っています。

そして、私とナユは家に戻され、旦那とソウマポはプールに行った。
浮輪を持っていったので、すごく楽しかったみたいだった。
ソウは、5mも泳げないのに、「泳げるから」と言って
深いプールに入ったそうな。しかし、ぶくぶくと沈んでいったらしい。
なのに、私には「深いプールで泳いだよ」と自慢していた。
本当に楽しかったんだな。

昼の餃子がず〜っと残ってて、夕食はあるもので済ませることができた。
だいぶ、楽をした1日だったので、体重は増加していた。
夏・・なのに・・・
明日から盆休みを取る病院(皮膚科)は、今日は午前中で診療終わり。
大勢の患者さんが待っていたので、私は診察券だけ出して、
銀行へ行ったり、百均行ったりして時間をつぶしたが、病院に
戻っても順番はまだで1時間はボーっとしてすごした。
順番が来て「どうですか?」と聞かれ、「全然変わりはないです」
と言った。
「じゃあ、今日はキツメにしておきましょう」
今ごろじゃなく、もっと早くからキツメにしてよぅ。お金無いのに・・・
今までびくともしなかったものね、イボ。
終わったのが13時過ぎ。家に電話を入れると、ソウが
「腹減った・・・」
弁当を買って帰る。いらぬ出費だったような気がする・・・

今日はマポの誕生日なので、ケーキを予約する。当日でもOKでよかった。
ケーキなんて、ものぐさな私には、作れないものね。
マポのプレゼントの件で、夕方、旦那より電話。
私は、明日トイザラスへ行って買おうと思っていたし、
本人にも了解は得ていたけど、旦那は今日買って帰ると言う。
トイ・・の方が安いけど、お祝いやし、買って戻って来てと頼む。
実は、5歳の誕生日にして初めて‘おもちゃ’のプレゼント。
今までずっとプレゼントは無し。
だから、旦那の持ち帰ったマポのご希望の
「ミッキーのすーぱーレジスター」には、とても喜んだ。
ソウナユも興味深々でそばに寄るが、「これは私のもの」と
ケンカ越し。トラブル続出・・・
バースディケーキ、おいしいのだが、どうも真夏のケーキは
クリームがさっぱりしないというか?どうも今一つなのだよね。
でも、一番食べているのは、私。
「ケーキ!ケーキ!」という割には、子供たち残すんだもん。
また、太ると思います・・・
小学校の運動場での盆踊りに行きたいと言っていた、マポ。
買い物のついでにちょっと寄ってみよう・・と思っていた。
夕方、ソウに「買物の帰りに盆踊りに行ってくるから、
留守番しとってな」と言うと、「行きたい」と泣き出す。
それなら、最初から行くと言え!!と思いながら予定を変更。
買物→晩飯→盆踊りに行くことにした。

ついてこなくてもいい買物にマポはついてきて、「これが欲しい。あれが食べたい」
うるさいやつ。戻って、速攻晩飯を食べて、19時半。
「ワンピース」みたい気持ちをぐっとこらえて子供3人連れ出かけた。

ポップコーンやジュースの売店は、すでに終わってしまいかき氷だけだった。
かき氷を買ったのは良いが、マポは、踊りたいのに食べるのが
遅いのでなかなか輪に入る事ができず、氷川ちゃんの
「ずんどこ節」も踊ることができなかった。
ようやく食べ終わり、あれだけ「踊りたい」と言ってたのに、
恥ずかしがって踊らない・・・
しょうがないので、私も輪に入り一緒に踊ってやる。
2曲踊ったところで、「ラスト」との事。
炭坑節だったので、私ははりきった。校長先生は
酔っていたのか、踊りはめちゃくちゃで、なんか楽しい人だ。
30分ぐらいしか楽しめなかったのが残念だった。
アニマックス(アニメチャンネル)「ガッチャマン特集」を見た。
「ガッチャマン」と「?」は、この間見たので、今日は続きの
「F」と「OVA版」を旦那と見た。
旦那とは、年の差があいている為、「子供の頃に見たアニメ」が
重なることが無い。そんな中、いくつか話の合うものもあり
今回のガッチャマンは、その中の一つ。
私は小さかったので、?シリーズとかFシリーズに
分かれていたのも知らず、ボーっと見ていたに過ぎなかった。
でも、旦那の方は少年期に見ているものなのでよく覚えている。
「次はこうなるよな」とか、前倒しで内容を言い私に同意を
求めるけど、私は全然覚えてないのさ。

OVA版は、キャラの容姿が今風にリメイクされていた。
ケンの髪は短いし、リュウなんてツートーンのモヒカン!!
「何じゃ?」って感じ。最近の作品より、昔の方がいいね〜やっぱり・・

そもそも「OVA」とか「PPV」とかの意味がよく解らない・・
知っている人がいたら、教えていただきたいですな。

ちなみに「タツノコプロ」は、’62に3兄弟で設立。
’65に「宇宙エース」を一発目として発表。
’67に「マッハゴーゴーゴー」で初カラー。「ぐずら」を経て
’69に「ハクション大魔王」、’70「みなしごハッチ」
’72(10/1)に「ガッチャマン」(’78に?)
’73に「キャシャーン」、’74「はり拳ポリマー」
’75「テッカマン」、’76「タイムボカン」
以後タイムボカンのシリーズ作品、ヤッターマン、ゼンダマン、
オタスケマンと、おなじみのアニメ作品を作るのである。
ハクション大魔王の「アクビちゃん」を今やっているので
見てみようかな?と思っているが、声優が変わっているので
ちょっと・・・という感じ。
この所、私は朝の3時〜5時に寝るようになった為、
ゴミだしがきつい。
回収車が来る9時ぎりぎりにゴミを出し、休日の旦那に、
「寝ていい?」と聞くと、あきれた顔だったが「寝ればぁ??」と
一応了承を得たので、昼まで寝る。
午後はずっとPCをしていた。と、いうのもKLEZウィルスに
感染して2ヶ月半。ずっと放置してきたのでいい加減治さねば、
と、奮起。ウィルスバスターのサポートセンターへ電話。
電話の相手に説明すると、「バスターの入れなおしをしましたか?」と聞かれ
「あっ、してませーん」と言うことで、入れ直し。
なんだか治ったみたい〜〜!!次の手順で、「最新版にアップ」
しないとだめだったのに、嬉しくて、長らく見ていなかった
アウトルックの画面をいじってしまったことが、あとのまつり・・
KLEZメールが来てしまい、またまたおかしくなってしまったのでした。
「最新版にアップ」しようにも出来なくて、再びセンターに電話。
電話の相手は女性だったので驚いた。今まではPCで困って
電話すると男性ばかりだったので、ずっと「男性の職場」
と思っていた。
事情を説明すると、すぐ対応策を説明してくれた。私は聞きながら手順を進めていったが、女性の
「編集をクリックして〜」の言葉に
「「へ?編集?どの辺ですか?」と言うと、「一番上の〜」
と言われキーボードの一列目に目をやるが見つからない。
「ツールとかお気に入りのあるバーですよっ」とややきつい口調。
チョットびくっとしたけど、PCをよく知っててかっこいいな、と思った。
おかげでPCは、元通りになりました。
こういう仕事は、何という仕事なの?PCばりばりの人・・・

私が苦戦している間、旦那はソウの宿題の工作を作っていた。
ソウの作りたかった「あめんぼ号」。ソウは間違ったり、
泣いたりで旦那も大変だったようで、ほとんど旦那の手によって作られたらしい。
そして旦那が一言、「飛行機、飛ばしたいな・・」
久々に模型飛行機の材料を手にしたものだから、そう思ったらしい。
私は「買えばぁぁぁ?」と呆れ顔で言ってやった。

Mステに‘Sマシンガンズ’が出たので見てみた。
一緒に見ていた旦那は、「アニメのメドレーでも歌っとれ」と言ってたけど
何か勘違いしているようだ。
おもしろい曲だったが、私はピンクレディーの「カメレオンアーミー」に
似ているな〜と思って聴いていました。
今日のソウは自発的にプールに行き、戻ってくると
「明日のプールは無し」と言う。
明日もあるはずなのに、なんでかな?天気でも悪いのかな?

叔母から電話がかかって来て、「遊びにおいで」といわれるが
行けるかどうか、解らん〜って感じ。子供を連れて移動するのが
面倒くさいっていうか・・・
おばちゃんは、面倒見の良い人。私が3人の子育てで大変だから
と、いつも気使ってくれる。電話をくれるのもこの人だけだが、
わざわざ電話くれてさんきゅーだけど、行かないわ(爆)

最近のつばめ一家の様子
雛は、もう親と同じ体格でふわふわの毛はすっかりとれている。
まだ、親からえさはもらっているが、そろそろ飛び出しそうなかんじ。
がんばれ!
9時半おきる。まだ、ソウがプールに行ってなかった。
「遅刻するで」と言うと、何のことか解っていなかった。気づいてあわてて
行った。
私は、「あ〜、一仕事終わった」とパジャマのままトーストでも
かじろうか、と、思った瞬間
♪ピンポーン♪「○○建設です」
確かに来てくれと、お願いはしたけど、アポ無しできたよ〜
私は慌てて着替え、顔も洗わず、髪もとかさずに出た・・・

家の前には、20cmほどの溝(水路)がある。
‘雨水用’のはずなのに、隣のボロアパートは、‘下水用’に使っている。
家の前の溝の底にはたくさんの亀裂が入っていて、隣から
流れる汚水を亀裂がどんどん吸う。
溝に水が流れたことがないのです。アパートとは反対の
隣の家の溝なんか水が通らないから苔がはえちゃってて、サ。
ウチの家の地盤はどうなるのだろう?傾いたりしない??
建設屋さんにお願いしたのは梅雨前。でももう梅雨も明け、
夏真っ盛りではないですかっ!
結局、セメント一袋使ったそう。気になるところを一塗りして
もらえたので良しとしようか。

夜、妹より電話。日曜に入れておいた留守電の返信。
妹「何の用?」私「島根に帰るん?」
妹「8月に勤務先が変わったばっかりだから、休みとられへん」
との事。私は島根での出来事、特に病院に入った祖母のことを話した。
妹はわりと母から話を聞いてはいるようだったけれど、
「おばあちゃん、私の事がわからなかったよ」と言うとびっくりしていた。
その後はソウの学校のこととか、長話をした。
その間に旦那は子供たちを寝かしつけて、そのまま
眠っていた。ご苦労さま。

今日は、ゴミだし。10日間、熟成した生ゴミがようやく出せる!
そのわりには、なかなか起きられなくて、旦那に出してもらった。
広島の平和記念日だというのに、何もせず、子供にも何も伝えずで
ちょっとけしからん・・ですな、こんな、私。

今日で旦那の長期休暇が最後だった。
この期間中に、ソウの工作の宿題を一緒にやってもらおうと思っていた。
ソウは、ゴム動力付きの陸も水も移動出来る「あめんぼ号」
というものが作りたかったらしい。
牛乳パックは、いつでも用意できるけれど、模型飛行機に使う
ゴムやプロペラ、発泡球とか、材料を買ってこなくちゃならない。
そんなの、近所に売ってないし、私はよく解からないし・・・
と、言う事でソウマポを連れて、旦那は買い物に出かけた。
後、読書感想文もあるので、図書館に行って、本を借りてくるよう頼んだ。

旦那は、まず「プラモ屋」に行ったようだった。私が
先日(7/13)雨宿りをしていたガンダムがいっぱい置いてあるプラモ屋。
でもここは、「とてもマニアック」な所だったらしい。
ガンダム専門と言っても過言ではなかったらしく、
模型飛行機なんておいてなかったそう。
そして図書館に行っても、私が借りておいでと言ってた本は、
皆貸し出されていたので無かったらしい。で、本屋で購入。
コ○ナンへ行って、工作の材料を買って、その他、日用品を駐車料を浮かすために購入。
結構な出費になってしまいました。廃材で作れるものにして欲しいわ・・・

結局、工作する時間も無かったので、私は「絵日記」を書かせる事にした。
旦那の実家で書くように言っておいたのに、書いてなかったから
めっちゃ怒って、下書きも何回か書きなおしをさせた。
ずっと泣いていたが、ひとつでも何かの宿題を終わらせてやりたい・・
という親心(?)さ。なんとかできたので、楽しく晩ご飯(焼肉)を食べたのさ。
旦那様、明日は会議ですね。頑張って来てね。
やっぱり、11時に起きた・・・
今日は、皆が帰ってくるので、写真もしまって、掃除をして
遅い昼ご飯を食べていると、帰って来てしまった。早いよ〜〜
荷物を解いて、洗濯して・・・旦那と話しをしていたら、
すっかり時間が経ち私は慌ててイボを焼きに病院へ行く。
2週間もあいてしまっていたから。午前中に行けばよかったの
だけど、あの時間に起きてちゃ、ね。
その後、自転車のタイヤを交換しに行く。
空気を入れても入れてもすぐ抜けるので、後輪のタイヤとチューブ交換。
女の子が修理してくれた。
最近オープンした自転車屋さん。すっごく広いの。
2階建てで、チェーン店みたい。
何百台あるんだろ??1日何台売れて、荒利益とかちゃんと
とれるの??
新しくなった後輪は、道路の表面をしっかり掴んでいる。軽快!

今日はカレーにしようかな?とか思っていたけど、修理が終わったのが
6時半。作っている時間なんてないし、焼肉の材料を買って帰ると、
旦那と子供達は、チキンラーメンをすすっていた。
「帰りが遅いから・・・」と言って。
結局、焼肉はどうする?と聞くと、旦那は「イラナイ」
と言うので、私は、自分だけ肉を焼いて食べたけど、
ラーメンでいいのか??晩ご飯??
すごい食生活だね・・・

とにかく、やかましい。子供3人に私の怒鳴り声も混ざって
近所の方も、「また始まった」とでも、思っているだろう・・・
朝の5時までPCしていたので、ちょっと遅いめの起床11時。
今日は、ちょっとでも片付けしようかな?とか思ったけど、
いざ何かしようとすると、だらけてしまって、ダメ。
買物に出る事にした。玄関を出ると、お迎えの奥さんに、
「昨日、5時頃まで起きとったやろ?」と言われた。
はい、そのとおり。
普段、買い忘れている日用品を中心に買って帰る。
昨日、すいかを渡しそびれたYっち宅へ行く。子供の宿題の進捗状況など
立ち話をする。彼女と話しをしていたら、面白い。

アルバムの替えも買って来たので、写真貼りを再開する。
またまた熱心にやっていると、晩ご飯の事もすっかり忘れていた。
8時になったので、「利家とまつ」を見ながらご飯。
まつは、「男を磨かなければ、家族は養えない。
だんだん良い男になる旦那様が好きになる」と言う。
まつは、ええな、カッコイイ旦那様で。うちの旦那は、
日に日に元気が無くなってきているよ・・・
旦那曰く、養う気力が無いらしいので、
ダメになってきているのでしょうか??
でも、ま、子供3人の子守りをしてくれているので、良いんですが・・・
家は、それで充分かな??(笑)
その後、写真貼り。やっぱり楽しいです。
風呂から上がってからは、PC。今日は早めに切り上げよう。
しかし、静かです。
10時半、子供3人を連れて旦那は自分の実家へと向かった。
私は「1人っきり」になった。何年振りでしょうか?嬉しかった。
旦那には、普段出来ない所を掃除するよう、いろいろ言われていたが、
そんなの、全然やる気が起こらなかった。
洗濯して、土産の大きなすいかと格闘し、切ってくばって、写真の整理を始めた。

★写真★
私は、記念撮影が好きな方。出かける時は、だいたいカメラを持ってあるく。
アルバムの整理も好きなんだけど、なかなか時間がなくて
ずっと手付かずでいた。
ソウの入園式までは、整理してはあるが、まだ4年分も溜まっている。
順番に並べてダンボール箱に入れてあるものの、順番が
前後していたりしてて、まず、日付順に並べる。
写真を見ていると、懐かしく思ったり、見入ってしまったりで
楽しいがなかなか進まない・・・
そして、ソウの分、マポの分と分けて、枚数の多いソウから貼って行く。
しかし、アルバムの替えが無くて、貼れなくなって、マポの分を貼る。
こっちも替えが無くなってしまったので、スペアを買って
明日、また続きをしようと思う。

★花火★
あまりに熱中して写真貼りをしていたので、気付くのが遅れたが
今日は、近くで花火大会があった。
ちょうど、うちの3階の部屋から見ることが出来るので早速空を眺めた。
近所でも、ベランダに出て眺めているようで歓声が聞えた。
私は、一人でぼーっと眺めるしかなかった。
こういう時は、1人じゃ寂しいナ、とか思った。
4000発ほどの花火大会だったので、あっという間に終わった気がした。
私が今までで一番良かったな、と思っている花火は、
静岡の日本平で見た花火。
1歳くらいのソウを連れ、打ち上げ場まで行って、真上に上がる
花火を芝生に寝っ転がって見た。
視界に入りきらない程、大きな花火に、胸を突く音。
マジ、あの花火よかったっす。
PLの花火も12万発とか、凄いけど、ちょっと遠かったものな・・
やっぱ、花火は近くで見たほうがいいよ。誰かと一緒に、ネ。
朝、旦那に「何時に帰る?」と聞かれ、私は「12時くらいかな?」
と言うと「遅いなぁ、10時に出よう」と言われた。
伯母がお土産に、と私の好物のサザエを手配してくれていて、
私はそれを漁港まで取りに行かなきゃならなかったし、
病院の祖母、母の実家の祖母に「バイバイ」して帰りたかった。
「昼食を食べて帰り」と母も言っていたので、昼過ぎに帰るかな?
と思っていた。
「早く帰らな渋滞とか、いややし」とぶつくさ言われて
しまったので10時を目標に帰る支度をした。
サザエも無事に取りに行って、母にもおにぎりを握ってもらって、
畑の野菜とか、コニファーとか持ち帰る植物を積んで
10時半頃、実家を後にした。

蒜山高原SAで昼食。旦那はカレーを食べに行き、
私は子供と外で弁当を広げた。
晴天ではあったが、ベンチに屋根がついてたのと、風も出ていたので
なかなか気持よかった。食後は、芝生で子供は遊び、私は土産を買ったりした。
車に乗ると、すぐ眠気が来た
1時間位寝て、中国道からそろそろ播但線に乗り換えだ・・・
と思って起き、旦那も解かっていると思っていた福崎ICで
下りるはずが、そのまま旦那は通り過ぎてしまった・・・(爆)
「あんた、大阪にでも行く気かいな?」と言うと「????」
私が何も言わないので、気がつかなかった・・・と。
次の出口で降りて、下の道で引き返す。タイムロス40分。
そこからは、スムーズに戻り4時半家に到着。

玄関先に置いていった生ゴミの袋からは、汁が流れ悪臭を放ち
ハエがたかっていて最悪状態じゃん。近所迷惑な・・
家の雨戸を開けに1階から3階まで・・・結構しんどいな、って感じ。
私は、荷物をほどいたり洗濯したり・・・でも、出きるのは
そこまでだったので、夕食は「回転すし」に行った。
普段は10皿以上食べるけど、今日からはちょっとセーブ。
実家で食べ過ぎてた。どうも、体が重いもの。
旦那はそうとう疲れていたようで、風呂に入ったらすぐ寝た。
私は、子供達と「となりのトトロ」を見た。
今まであまり可愛いとか思わなかったトトロが、今回愛着が沸いた。
多分、トトロの曲を覚えたからだと思う。
さつきがトトロに傘をあげて、傘に落ちる雨粒に興味を示した
トトロがジャンプするシーンに、ソウと声を上げて笑ってしまった。
そして、旦那の実家に出掛ける用意をした。疲れた〜
おばあちゃん達の所に寄らずに帰って来たのが、心残りだった。
島根の滞在は、今日が最後。
まだ、会えていない「祖母のココロのより所」の伯母に電話を入れる。
明日帰るのを伝えると、今晩寄るとの事。
朝一番、父の車の納車だったが、車屋さんが車庫にいれた時、
ちょっとぶつけてしまい、修理する事になった。
新車がいきなり修理・・なんて、笑えた。

午後から、ソウマポを連れて、旦那と父が海に出かけて行った。
母はプールに行くので、私とナユは留守番。
ナユは遊び相手がいなくなって、ご機嫌ななめ。
海は近くにあるのに、帰ってくるの遅いな〜と思っていたら、
私も行った事のない海水浴場に遠出したらしい・・・
風が出ていて波が高く、気楽に泳げるような状態ではなかったらしいが、
ソウは、波に打たれ、それはそれは楽しかったらしい。
帰りには、ワイナリーにも寄って来た・・・なんて。
私も行けば良かったわ〜〜。

祖母に似てきた伯母は、嵐のようにやって来て、嵐のように去って行く。
とても忙しい人。
お姑さんにご飯食べさせに行くから、と10分くらいしか話す事が出来なかった。
がんばれ〜おばちゃん!!

あっという間の私の帰省でした。
午前中は、本家へマポと行き、仏壇の鐘をチ−ンと鳴らしてきた。
そこで頂いた「しそジュース」が美味しかった。
赤じそで作っているので、「赤ワイン」の色。
リンゴ酢も入れているそうで、健康ドリンクやな。
来年も作って待っててな、おばちゃん!

★プール★
午後は、車で30分くらいの所の室内プールに行って来た。
私は、泳ぎに行く気は無かったけど、母が「水着、貸してやる」
というから行った。
私は、母の使い古した水着に着替えた。そうしたら、
母は声を出さずに大笑いしている。おかし過ぎて声が出ない様。
「なんでそんなに笑うん?」というと
「すごく透けてる。この間まで自分が着ていたと思うと、恥ずかしい」
と言いつつ、笑っている。もうこの時はゲラゲラと。
たしかに、生地が伸びている所はパンストのような薄さ。
ヘソまでくっきり透けていた・・・
これを見た旦那は、なるべく私と接触しないようにしていた。
他人のふりというやつ。
私は子供とチビプールで遊んでいた。
母は、25mのプールをずっと往復している。クロール、
平泳ぎ、背泳ぎ。
50歳過ぎて始めた水泳。最初は、嫌々行ってたのに、
10年も続き今は、ほとんど毎日通い、「選手になる」と
ほざいている。でも凄いよ。
「私も泳いでみよう」と25mにチャレンジ。
クロールは、辛かった。途中で立ってしまう。なんとか
1本だけ泳げた。
平泳ぎの方が楽だったが、後ろから母が背泳ぎで追い越してしまう。
しんどいので、そのままジャグジーでゆっくりしていた。
旦那が「あんたが(25mの)プールから上がった時、
セイウチみたいやったで」
とボソッと言いに来る・・・どーせ・・・
ソウマポは、まだまだ遊びたいようだったが、おしまいにした。

帰りには、母の実家に寄る。ここでは、祖母が1人で住んでいる。
周囲は田んぼで、隣の家にいくのに、5分くらいかかるような所。
部屋は10部屋くらいあるのに、使っているのは2つくらい。
築40年くらい??庭も広く、もう、草むらになっているけど、
子供にとっては虫の宝庫。
10cmくらいのバッタを見つけ、「欲しい欲しい」という。捕るのは私。
アブラゼミも入れ食い。素手で何匹も捕れるような状態でいる。
時間がとてもゆっくり過ぎている場所だと思う。
急き立てる事がなくて、お日様を見て生活していける・・そんな場所。
こっちの祖母には、ボケずに元気で過ごして欲しいと思いました。

深夜、寝ようと思っていた時、祖母のTV台に写真が
あるのに気付いて、手に取って見た。
祖母の同窓会や旅行の写真だった。1年くらい前の分まであった。
この頃は、まだ普通だったんだよね。
そして、読みかけの本もあった。祖母の知り合いの老人ホームの理事長の著書。
「80歳が折り返し点」というようなタイトルだったと思う。
平成13年の出版だから、1年くらい前に読んでいたんだろう。
200ページのうちの30ページ程の所にしおりがはさんであった。
私はざっと読んでちょっとだけ、介護とか知ることができた。
著者は、老人ホームでも家庭で食事するように、温かい食事
と食事する場の雰囲気を大切にしたい。
食事は何よりも大事だと、力説していた。
以前、この著者が「子供には母親の手作りの食事を」と
毎○新聞に投稿されているのを読んだ時は
(私には、ちょっと手痛い記事)
「え〜?」とか思っていたけど(笑)
「食とは何か?」ちょっと理解しました。はい。

この本には、大きな字で、祖母の実の子にあたる伯母の連絡先が
書かれていた。伯母の勤め先と電話番号。
祖母のココロのより所が「ココ」だったのは
間違いない。
★しまむら★
衣料品全般を扱うチェーンストア(だよね?)が、去年実家の近所にできた。
肥満体形の私は、去年ここの「大きいサイズ」で何点か購入した。
大きいサイズで、やや「若い向け」のデザインだったのが良かった。
悲しいかな、どうしても大きいサイズは、「おばちゃん向け」
のデザインが主流だから、私は実年齢より老けてみられがち。
今年も買うぞ!と‘しまむら’さんに出かけた。
が、今年は完璧に若向けになってて、パンツ類はすべてローライズ。
私の出っ腹がこぼれてしまうではないですかっ!
太いベルトなんていらないから、その分股上を上げて欲しい・・・
今年は買わずでした。
もう、服を買うのって、大嫌い。

★フォーゲルパーク★
午後は、松江の↑に行きました。温室の中に、鳥と花が
展示してある施設とでもいうのかな?
去年、ここで「オウム病」が発生し、一時閉鎖してたので、
新聞などでご存知の方もおいでではないでしょうか?
入館する所の建物には、いろんな「ふくろう」がいました。
一瞬はく製かと思ったけど、パチパチと瞬きしたので
「生きてるわ」とびっくりした。
館内に入ったら、目に飛び込むのは「球根ベゴニア」
20cmくらいの大きなカラフルな花が、ピラミッド型に
ディスプレイされていた。
こんな花があるんだ〜と思いました。後は、天井から多種類の
「フクシア」のハンギング。
花を眺めているだけでも楽しいけれど、先に進む。
1つ目の温室は、「オレンジ色のトキ」や「冠ツル」、
その他あひるとか、いろんな鳥が放し飼いしてあった。
2つ目の温室は、ケージにカラフルな鳥がいた。
「エボシドリ」というのがいいな〜と思った。
見学に来ていた男の子達は「ベッカム、ベッカム」と言っていた。
表現の仕方が上手いですな。
南国の草花も展示されていたのですが、私が気に入ったのは、
「エンジェルストランペット」の大木。結構大きくなるのは
知っていたけど、10畳くらいの大きさ広がり花もいっぱい
ぶら下げてて(花は下向きに咲く)感動しました。
そこを出ると池があって、水車小屋や売店があった。
水車小屋でついた蕎麦が食べたいと、旦那は蕎麦を食べに行った。
子供達は「ペリカン」に餌(鯵)をやったり、「ペンギン」や
「エミュー」を見に行った。
3つ目の温室は、フクロウのショーをする場所になっていて、
残念ながらショーは見損ねたけど、撮影会に間に合った。
フクロウって可愛い〜と思って子供を連れて一緒に写真を
撮りに行ったけどマポは、めちゃくちゃ怖がって大泣きしてしまった。
それから、機嫌を悪くしてずっとぎゃーぎゃー言っていた・・・
そして、元の温室に戻って来た。とっても鮮やかなベゴニア。
私は、一般に出まわっているベゴニア・センパフローレンスや
木立ベゴニア等、あまり好きではない。
だけど、ここのは花が大きくて、色が綺麗で豪華。
こんなのが家にあったら目立つだろうな・・・
目の保養をして帰ってきました。
しかし、南国の花や鳥の温室。クーラーが効いてました。
温室というべきなのだろうか??

夜、花火をする。
田舎なので打ち上げ花火とかも買って来たのはいいんだけど
花火なんかすることのない父は、打ち上げ花火を自分の方に
向けて点火しそうな。
旦那曰く「やけどしてるで〜あれは〜」というくらい父の腹部付近で
派手に火花が散ったらしい。
私は風呂に入っていたので、見損ねてしまったわ・・・

旦那が3階、2階と掃除機をかけていた。その音で起きる。
旦那は10時に家を出る予定で、用事をしていた。
それを知っていても、私は自分のペースを守ってしまい、
ナユの着替えとかせずに郵便局に行ったり、植木に水をやったりしている。
旦那は、片付けて、戸締りをして、車にガソリンを入れて
万全にしていた。
ところが、「土産買うの忘れてた」「地図持ってくるの忘れた」
「飴も用意していたのに置いてきた」と、出鼻をくじくような
事ばかりしていた私だった。
結局11時を回っていたような気がする。

高速に乗って間もなく、チャイルドシートに乗っていたナユが
ぐずり、結局私が抱いての旅。長時間、しんどいんだよね・・・
道に詳しくない旦那は、ナビの私の言うとおりに運転する。
ナビといっても、道路の看板を見るだけのナビだから、
道に迷うと私が叱られる。しっかり見ているつもりなんだけど、
後部座席だと看板が見にくいし、子供に手が掛かってる時とか
見れなくて、とってもひやひや。無事、播但線にのり、中国道に来てホッ。
SAで昼食。やたらハエが多かったです。
米子道からの大山は美しいです。真新しい山陰道を経て、実家に向かう。
とにかく、実家周辺も様変わりし、道も新しいので、慎重に。
無事、到着した私達をマポがご機嫌さんで迎えてくれた。
父が、おばあちゃんのいる病院へ洗濯物を取りに行くとかで、
私達も一緒についていった。

★老いたる人★
市内では大きい病院の中の、老人専用の施設。
大食堂(というのかな?)で、大勢のお年寄りが晩ご飯を食べていた。
ほとんどの人が車椅子で、エプロンやスプーンを使って、
まるで幼児のような格好で食べている人が多かった。
その中で、父は祖母を見つける。食べる席は決まっているのかな?
「さっき、○○(私の名前)が戻ったぞ」と父が祖母に声を掛け、
「おばーちゃーん」と私も声をかけると、祖母は「あらぁ〜」と言った。
父が、「○○解かる??」と言うと、「解かるわね」とは
言ってたが、私に一言も声をかけてはくれなかった。
とにかく、ご飯を先に食べて、と食べ終わるのを待っていた。

みんな、無言で出された夕飯を食べている。
TVは、何故か「ポケモン」が流れていたが、誰も見ている人はいなかった。
私は、うろちょろして騒いでいる我子達を怒ったりしていた。
と、いうか、それしか出来なかった。
普段、話し好きの祖母は食べながらいろいろ話していた。
だけど、今は無表情でただ、食べていた。
声を掛けることができなかった。

食べ終わると、父は「杖は?くつは?どこにあるの?」と
祖母に聞いていた。祖母は「ここにある」というが、無い。
くつは隣の人のをはいて、つえは部屋におきっぱなしだった。
祖母は私に声を掛けるでなく、子供に声をかけるでなく、
ぼんやりしていた。
子供がきゃっきゃ騒いでるにのつられて、ヨソのおばあさんが寄ってきた。
その人が祖母に、「どなたさんが来たのですか?」と訪ねたのに
何も答えない。どうやら、私の事が誰かわからないらしく
説明できないようだった。
「私が孫で、この子達がひ孫になります」というと、
おばあさんは「いいですね〜面会に来てもらって」といい、祖母は頷いた。
頷くしかできないみたいだった。
部屋に帰る事になって、父が
「後ろから見とってみ。自分の部屋がわからんから迷うで」と言う。
杖を突きながら、キョロキョロし出す。部屋とは反対の方向へ歩いていく。
「こっちだよ〜」と父は笑いながら言うが、祖母は必死だ。
食堂に近い祖母の部屋は、4人部屋でひとつベットが空いていた。
でもそこには、ナユくらいのお人形が座っていた。
それで遊ぶらしい。
ベットの横に各自簡易トイレがあって、トイレを見た途端祖母が
服の裾をまくりあげる。
そして、隣の人のトイレで用を足そうとする。
「あんたのは、こっち」と父が教えて自分のトイレに向かうが、
父は「宇宙人としゃべるより、難しいわな」と苦笑い。
そのまま帰ったが、凄く心が痛かった。

去年は、全く普通だった。子供達には、ひとりひとり名前を呼んだ。
おしゃべりも出来たし、笑ったりもした。クロスワードパズルも解いてたよ。
だけど、もう私のことも解からなくて、当然子供達もわからない。
話しも頷くだけだし、自分のベットもわからない??
信じられなかった。こんなに痴呆が進んでいたとは。
私は子供を産んでから、育児に関する事には興味を示してきたが、
老いについては、全く考えた事がなかった。
介護なんて、痴呆なんて、ヨソの話しのように思っていた。
自分を含めて、ほとんどの人がかかわることなのに。
考えなくては、知識をふやさねば、そう思った

< 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41