朝、ジジババに起こされて朝食へ。
レストランに行くとジジに挨拶する若者が・・どうやら花婿さんらしい・・・
私達は初めて婿さんに会うわけだから、ジジもここで、紹介くらいし
してくれたらいいのに・・・ってかんじ。
バイキングなので、立ったり座ったり、子供はアレが欲しいとかコレはイヤとか、時間のかかること・・・
用意もあるので、あまり食べずで残念・・・
子供達に服を着せて、髪の毛を結んで・・・次はあたし〜って言う時に
ジジに呼ばれ、ババの着物の着付けのお手伝い・・・
しかし、ババの思うように着物が着れなくて、ヒステリーを起こし
あげく「もう、式には出ない!」発言まで飛び出し・・・
「適当に着て、ホテルの人に手直ししてもらったらいいやん」というと
ますます怒るし・・
精神を病んでいる人は、爆弾抱えているようで・・・
とにかく、私とジジはビビってましたね。ドタキャンだけは避けたいと。
なだめすかして、帯も一応整ったところで、私の用意・・・
って、後10分くらいしかなくて・・・
服も化粧もまだだってのに〜〜いつもドタバタ用意してますね、私。
カメラの電池もなくて、コンビニに走り・・・

10時、親族紹介
花婿の親族=母、叔母、妹家族三名
うちの親族=両親、うちの家族五名の計12名。
私を紹介する時、ジジが
「太りすぎて紹介するのが恥ずかしいですが〜」って
言ったのにはむかついたわっ!!いちいちそんな事言わなくても・・
紹介後、新郎新婦はリムジンに乗って、一足先に教会へ。
バスに乗り込んだ私達は、海が見えるルート回りで小高い山?の教会へ。
写真撮影後、新郎新婦の入場を待つ。

妹は、昔からチャペルウエディング希望で、20歳位の頃
当時付き合っていた彼が神戸の人で、その人と素敵な教会を見つけたからそこで式を挙げたい〜と言っていた。
多分、異人館が立ち並ぶ北野あたりの教会だと思う。
ま、両家公認だったその人とは、結ばれる事がなかったけれど
今回、横浜の山手の神戸とおんなじような場所で式を挙げると・・・
妹の念願がようやく(十何年越し??で)叶う!という感じだな〜
と思った。

教会の結婚式では父親と腕を組んでの入場、というのがある。
親父と腕組んで歩く・・・というのが私は「イヤやなぁ〜〜」
とずっと思っていた。
それを普通に(親父は緊張の面持ちで)入場してくる妹は、
凄いなぁ〜〜と思いました。
あんなに練習した賛美歌をソウマポナユはまともに歌わず・・・
歌う人少ないから、一生懸命歌いましたわよ、私。
牧師様のお説教を聞き、指輪の交換などなど・・・
多分、親父は泣いてましたね。涙、拭いてたよね??
私の時とは大違い。厄介払いできた〜〜☆って感じだったから。
ま、結婚後の私、旦那と暮らさず、実家だったので感動も寂しさも無かったでしょううけど。
無事に式も済、フラワーシャワーで祝って、ホテルに戻りました。

両家揃ってのお食事会は、新郎新婦が仕切り、私達は言われるがまま行動したっていうかんじ。
特別に相手の家族と話をスルわけでもなく、ただ、食ってました。
中華街のホテルなので、中華です。
最後、うちの親父の一言でお開きとなったのですが、その時のコメントは
「相手に思いやりを持って接するという事を心がけて
人生をやってきたのに、私の横におります者(ババ)は、
私の思いやりを感じた事がないと言います。
思いやりの難しさを感じています」
みたいな出だしで、数人しかいない私達に愚痴をこぼしつつ、〆てしまいました。
ええんかいな・・・

その後は、新郎が叔母さんと抱き合い泣き崩れていました。
新婦は一粒の涙もなかったというのにね。
妹は涙するダーリンにキュンとなっていたようですが、私は「あん?」
って感じでした。
ここまでの人生は大変だったのね?
でも、この‘おっそろすぃ〜’妹と結婚したっちゅーのが、私には大変なような?
頑張ってね、新郎さん〜

着替えを済ませ、中華街のホテルを後にし、フェリーで横浜の妹の家へ。
途中、パシフィコが見え、「ああ〜ここで子安さん、ライブしたん?」とか。
妹のマンションはバブル時、億ションでサッカー選手などの有名人が
住んでいたらしい。そこの、ゲストルーム(和室一部屋)がこの日の宿です。
部屋に着くと明日(ディズニーランド)の行動計画を立てたり、いろいろ・・
夕食は、新郎家族とは別行動で、妹を含む新婦家族でそばを食べました。
妹のマンションは、陸橋で‘横浜そ〇う’とつながっていて
そ〇うや周辺のビルへすぐ行けるので便利はいいが、
スウェットやサンダル履きとか、ラフ過ぎる服装では通りぬけをするだけでも恥ずかしいので、変な服では外へは出られないらしい・・・
確かに、高級ブランド店ばかり・・・都会暮らしも大変ね・・・
そんなこんなで、やっぱり今日も長い1日でした。
幼稚園、はなまつり参観
本来のはなまつり(お釈迦様の誕生日)は、4月8日です、念の為。
幼稚園は4/8まだ春休み中なので、1ヶ月遅れで行います。
幼稚園に送って行って、そのまま、保育参観。
保育参観と言っても、親同士おしゃべりしているって感じなんですが・・・
ナユは、女の子同士で遊んでいました。
女の子4人、男の子6人のクラスですが、しっかり男女別れていました。
4人でままごとをしていたのか?4人、エプロンをして遊んでいて、
途中から、エプロンをはずして、また別の遊びをしていました。
和やかな雰囲気です。
10時、役員さんの紹介や、育友会&親子学級の開校式など親の用事。
その後、はなまつりの催しがありました。
お釈迦様にお花をささげて、甘茶をかけます。
入園したばかりの年少さん達は、いすに座らなかったり、泣いていたり
落ち着かず、舞台から転げた子もいて、ひやひやしたはなまつりでした。
甘茶も頂きました。冷たく冷やしてあったので、3杯ぐらい飲みました。
まずい・・・と不評のある甘茶ですが、私はわりと好きなんです。
甜茶は嫌いなんですが・・・年に1、2度しか飲むことがないんで毎年、有りがたく頂いています。
その後、「母の日」のプレゼント私がありました。
メッセージカードのようなものでしたが、
「写真入れになります〜」と先生。
なるほどね〜というかんじの物でした。

夕方、小学校から帰ってくる子供達に、宿題と時間割を急いでさせて
横浜に向かって出かけました。
三宮から空港バスに乗り込み、伊丹空港へ。
8時の飛行機なので、搭乗手続きはまだ始まってなくて、
とりあえず晩御飯でも食べましょうか〜と。
でも、空港内のレストランの高いこと高いこと・・・
想像はしていたけれど、家族5人で食べるとなると、ゆうに5000円は越してしまうし・・・
いろいろ迷って、うろうろしてみて、みんなの食べたい物を
考慮してオムライスのお店にしました。
一皿980円。サラダやコーヒーが付く訳でもなく、オムライスひとつで980円〜〜
食後、旦那は展望台へ行ってしまい、
「そろそろ搭乗手続きしないとダメなのに・・」と思いながら、待っても待っても戻ってこない。
子供に「お父ちゃんを探してきて」としばし待つ・・・遅い・・・
イライラの募る私・・・
旦那は何故私が怒っているか解からない様子・・・

「搭乗手続きど〜〜すんのよっ!!」
「へ?切符あるやん」
「切符を搭乗券に換えないと飛行機に乗れないよ。席とかゲートとか、これでわかるん?」

旅行はいつも私に任せっきりなので、旦那はただ、ついて歩くだけ。
搭乗手続きがある、なんて知らない旦那でした・・・
当然ながら、窓側の席は無くて、しかも2席と3席に分かれることになりました。
せっかく早く空港についててもこれだもんね・・・
窓からの景色を子供に見せてる事はできなかったし、
夜だったので雲の中とかどういうふうなのかも子供には解からなかったのが、残念でした。

9時過ぎ、羽田空港に到着したものの、空港バスに乗って見なれぬ横浜へ。
「横浜から今度は電車に乗らなきゃ・・・」と横浜駅周辺で道に迷いながら歩いていると
「うわっ!!」と威かす聞き覚えのある声が・・・ババでした。
「あんた達、道がわからんと思って迎えに来た」とジジババ。
それはいいけど、
「ナユちゃ〜〜ん、ババの歌(冬ソナの歌)覚えちょる?
♪ネゲオスオスコーラーゴだよ〜おかちゃんに抱っこされちょったらいけんがね」と
大きな声で出雲弁をまくし立てるものだから、目立つ目立つ・・・
場所と時間を考えてくれっ!!

迎えに来てくれたジジババでしたが、ヤツラも道に迷い、結局タクシーで中華街にあるホテルへ移動。
ホテルについて「さあ、風呂に入って寝るかぁ〜〜〜」と思えば
今度は妹が来て「私のカメラを使って写真を撮ってくれ」と、カメラの
使い方の説明を・・・
子供達もホテルのバスルームの使い方がわからないので、
自宅のように「勝手に入ってくれ〜」というわけには行かず・・・
子供達を寝かしたのも11時もとうに回っていました・・・
私にとっては、凄く長い1日でした。
保育料納入と説明会の為、幼稚園へ。
今日は9時半に学校へ行く用事があったので、説明会の途中で学校へ行く。
学校の文化委員の初仕事。
ベルマークの回収袋を先生に渡す、月1回の仕事。
回収袋の入った籠を探すべく、印刷室へ。
初めて入る印刷室、どこにブツがあるのら??
事前の説明とか全くないし、私とKっさんと2人手探り状態。
籠を見つけ、先生の机の上に、ブツを置いて、さっさと帰りました。
これでよかったのだろうか??本当は先生に手渡すものだったの??
よくわからないけれど、初仕事、終了。こんなんでいいのか?

帰り、Kっさん宅へ寄り、結婚式の時にソウが着る服を借りにいく。
これで大方、結婚式の準備物が用意できたので、箱詰めをしました。
家族5人分の衣装の量はそれはそれはたくさんありまして・・・
準備していた箱が小さくて、仕方なく、扇風機の箱に詰めることにしました。
よそ行きの服5着、靴5足、着替えにレインコートに、洗面具・・・
かなりの重量でした。それを持って、宅急便取扱店まで持っていくまで
目立つし重いし暑いし・・・大変でした。

メモ

2004年5月5日
5子供帰ってくる
午後、子供達が帰ってきました。
帰ってきた子供とくっちゃらしゃべっていたけど、やっぱり、うるさい。
私の自由時間は、また、しばらく無しですね・・・
義父の作った野菜(じゃがいも、たまねぎ、だいこん、なつみかん等)
をたくさん持って帰ってきてくれたので、食費がちょっとは浮くかな?
食料は有りがたいです。
子供の日・・・柏餅を食べるでなく(子供はじいの家で食べたそう)
菖蒲湯をするでもなく、こいのぼりも飾らずじまいでした。

子供の日・・・といえばっ!!
子安氏、37歳(?)のお誕生日
ごめんなさい。バースディカードを送るぞ!!ってちょっと前まで
思っていたはずなのに、忘れてました。
まぁ、祝ってくださる方はたくさんいらっしゃるだろうし・・・
とりあえずここで、お誕生日おめでとうございます。

メモ

2004年5月4日
<<子安めぐり>>
エリア88#11、12最終回
ラストでようやくどきどきしてきた・・・感じが・・・
遅いよ〜もっと早くに心をつかんでくれよ〜〜
風間があと一機打ち落とせば、日本に帰れるっていう時に
マコトがエリア88に来たいきさつが解かって、風間は脱走するし。
でも、ま、リョウコさん(?)と神崎の結婚はマコトのおかげで避けられ、めでたしめでたしってかんじ。
シンの乗った戦闘機を見て「シン〜〜」と解かったリョウコさんは
凄いです。
しかし、私にはピンとこなかったアニメでした・・・(苦笑)

>>今日のアニメ<<
ガサラキ#20〜25
通してみて、なんとなく、今回、意味がわかった・・かな?という感じ。
でも、トータルしてみて「あまり面白くなかった」という感想です。
難しすぎました。政治とかにうといもので・・・
でも、種とも子のOP、ED両曲は最高にドラマチックな曲でした。
カラオケには入ってないんですよね・・・
歌おうにも難しくて歌えないけれどさ。
ユウシロウとミハルの関係だけでも、謎がとけたので良しとします。
もう見ない〜(苦笑)
もうすぐ妹の結婚式です。その為、用意しなくてはなりません。
ナユの幼稚園準備が、予定より1ヶ月も遅れて昨日終了したので
あと数日で、用意をせねばなりません。
と、いうことで、今日はナユの「くつ」、ソウの「服」を
探そうと思って、自転車であちこちまわりました。

マポの入園の支度の時にも、探していたのですが無くて、
シーズンをはずしてしまったこの時期はもっと無くて、
リサイクルショップも回ってみたけれど、ダメでした。
新〇田から、板〇へ回って、幼稚園や学校で使う物を購入しただけで
終わりました。
帰り、へとへとだったのに、長い長い坂を自転車を押して歩いてて
「追い討ちをかけられているな・・」というブルーな気分。
収穫のない1日でした。

☆☆今日のラルク☆☆
CS放送で映画「ファイナルファンタジー」をっていたので見ました。
私はゲームをしないので、「FF」には興味はないですが、
ラルクがEDを担当している、というだけで見ました。
映画はCGで、実写に似せて作られています。
髪のゆれだとか、顔のしわも巧妙に作られていると思います。
モーションキャプチャーで人の動きもコピーされているので、違和感なくみれましたけれど、でもやっぱり、無機質な感じ・・
匂いとか、体温とか感じられない部分は物足りなかったです。
日米合同のプロジェクトで、声はアメリカの俳優さんでした。
字幕も、久しぶりに見た気がするな・・
会話の中に「スピリット」という単語が多く出てきて、
印象深かったのですが〜
この作品を見て、初めて、ラルクの曲
「スピリットドリームインサイド」(詞&曲ハイド)の歌詞の意味が解かった気がしました。
しかし、曲も英語なんですけれどね・・・どこまでわかったのやら?
映画が終わって、1羽の鳥が飛んでいって、女性ボーカルの曲で
映画は終わるのだけれど、次に新たなる旅立ち〜〜といった
イメージで「スピリット〜」の曲が流れるわけですよ〜〜
なんか「やったぁ〜」って感じでした。
この曲、あまり好きではなかったけれど、映画とリンクしてよかったので気になる1曲になりました。

<<子安めぐり>>
エリア88#9、10

>>今日のアニメ<<
ガサラキ#14〜19
ナユの幼稚園で使う「お数珠入れ」を作り、スモックの飾りつけをしました。
数珠入れは7cm×7cmの小さい物で、すぐ作れそうなんですが
小さいがゆえにミシンかけるのが大変。
今回は、超こってみたので、時間かかりました・・・
そしてスモック。
チロリアンテープをふんだんに使って、スモックの飾りつけをしました。
ミシンのところはあっという間でしたが、手縫い部分も有り
結構時間がかかりました。
その上「さくらんぼの飾りをつけよう」と思い立ち、さくらんぼの飾り作りにす〜〜〜っごく時間かかりました。
コンパス使ったり、詰め物探したり。アニメ見ながら朝の5時までやってました。
時間かけだけ、満足の行くものができたので、よかったです〜。
これで四月からちまちま作っていた物が全部終わりました。
計画立ててれなかった上に、凝ったばかりに・・・時間かかりすぎましたね〜

<<子安めぐり>>
エリア88#7、8
途中から全然見なくなっちゃった、エリ8。面白くなかったからね〜
前回見た話だったけれど、復習のつもりで見ました。

らんま1/2中国寝崑崙大決戦
これも何度も見てますが、ど〜しても可愛い子安に会いたくて見ました。
ほんのちょっとの出番ですが、ビッグ囲碁している大黒ちゃんは
可愛かったです。

アップルシード特別番組(録画)
アップルシード製作のプロモ番組をずっと見てなかったので、
思い出してみました。
製作過程がメインでしたが、ちらっと・・ほんの少し子安さんの声が聴けました。

>>今日のアニメ<<
ガサラキ#8〜13
前も見てるけど、小難しいです、やっぱり。
兄弟の名前すら覚えられない・・・ってか、さくらんぼ作りながらだったので、聴いてただけでしたね・・・
子供をジジババの家へ預けに行く
先日・・・4、5日前・・・
義父から「畑にいちごがたくさん出来たから子供を連れておいで」
と電話がかかって来た。
義父は4/29から5/5までの1週間、ゴールデンウィークで学校がお休みだと思っていた様子。
義父「1週間あるなら泊まりにおいで」とのことだったが、
私「4/30は平日で学校ですよ〜」
義父「・・・あっそう・・・??」
早く食べないといちごが痛んでしまうから、一刻も早く来てほしい様子
だったので、私は3人を連れて旦那の実家まで子供を送っていった。
2時間半かけて旦那の実家の最寄駅へ着き、
義父に子供を渡して早々に帰るつもりだったけれど、
「渡す物があるから家に寄れ」といわれ渋々お家まで行きました。
私は三宮のユザワヤに寄って、可愛いチロリアンテープが買いたかったので速攻帰るつもりだったけれど、なかなか‘渡す物’を手渡してくれないのでそわそわしてました。
私の考えなど露知らず、です。勝手に「晩御飯食べて行け」というし・・・

渡す物・・・それは、近く結婚式のある私の妹への祝い金でした。
大金を持つことが無い私は、冷や冷やしながら帰りました。

ユザワヤに着いたのは閉店30分前だったわ(爆)
一応、可愛いチロリアンテープをゲットする事が出来たのでよかったけれど。
これで、ナユのスモックに飾りをつけることが出きるぞ、と。
明日から、また、ミシンかけです。

ボーボボ、見れませんでした・・・
ま、三日間は子供のいない生活ができるので、GWに子供を預けるのもよいかな?と思う。
往復5時間と電車代はきついですが・・・

メモ

2004年4月30日
学校、校外学習
ソウは水の科学館へ、マポは水族館へ行きました。

メモ

2004年4月29日
今日は旦那も休みなのに、子供も熱でダウンしているので
旦那も寝てました。

今日はプッチラル(関西の有名ラルクコピーバンド)の復活ライブの日
旦那が休みなので行けない事もなかったけれど、
難波ロケッツまでの道のりが今の私にはちょっと大変だったのと、
旦那に病人を預けるのと、お金が無いのとで、今日のライブは断念しました。
プッチの演奏が聴きたかった。
本家ラルクのライブはまだまだ先だし・・・残念でした。
親子歓迎会
入園後、幼稚園での初めてのイベントでした。正直、面倒です。
プチ運動会みたいなものなのですが、とにかく、年少組さんは落ち着かなくて大変でした。
でもナユはみんなでビスケットを食べたりして楽しそうでした・・・

夕方からソウマポが元気無し。
2人とも熱を出してしまいました・・・
38度とちょっとですが、この間のナユのが感染したのか、それとも
日本脳炎の副作用か・・・
副作用は100人に2、3人の発症みたいだけれど、1家庭内で2人は
確立が高すぎではないでしょうか??
どっちにしろ、明日は祭日で病院休みなので、経過観察ですね・・・

メモ

2004年4月27日
相変わらずしんどいです。
ご飯を作るのが面倒だったので、こんな季節ですがシチューにしました。
雨だったので、やや涼しかったので美味しく頂きました。
でも、半年くらいはシチューともお別れですね〜〜

メモ

2004年4月26日
今日もだるかったです。
薬を飲んでいるナユは元気になりましたが、私はいっこうに治りません。
送り迎えでしんどいので、体力無いため、当分治りそうにない・・・と確信しました。

ソウマポ、日本脳炎接種。
いつも七月切羽詰って受けに行くパターンだったので、今回はさっさと。
待ち時間が凄く長かったです。

ナユ、家庭訪問
予定時刻より10分くらい早くやってきた担任のK先生。
「地図で見たら、凄く遠かったので早めに出てきました」と。
今から玄関を掃こうと思っていたのに・・・
坂が大変ですねぇ〜〜と言ってました。そうです。大変です・・・
特別困っている事もなく、楽しくしているのでお話することはなかったです。
先生はにこやかに次のお宅に行きました。
朝、英語のM先生から電話。
主人が亡くなったから、明日のレッスンはお休みにします、という内容。
それはもうさらっといつもの調子で「コロッと逝ってしまったんです〜〜♪」
見たいな感じ。
「え?どなたがお亡くなりに?」と聞き返しても「主人が〜〜」と。
ご主人が亡くなった、辛い、という感じではなく、普段通り明るい。
逆に、どういう応対をすればよいのか、こっちが動揺してしまいました。
葬儀場が近くなら顔を出そうと思いましたが、知らない所だったので
いけませんでした。

町内会総会
19時半から、総会があったので、ご飯作って
「勝手に食べといて」といって子供を置いて出かけました。
総会では、予算とか行事の確認程度で大した事はないですが、
「何かあれば・・・」ということで意見を募ったとき、
公園に面しているお家の方が「公園でボール遊びをするのはやめてもらいたい。ベランダにボールが飛んで来て、ボールを取ったり、家のものが壊れたり手を煩わされる事が多い」と苦情を言いました。
話し合いで、公園を使用している近隣の学校に申し入れわしようと言う事になりましたが、
「ちょっと待って」とある男性。
「子供が公園でボール遊びして、何が悪いん??じゃ、どこで子供は
遊べばいいん??そんな制約ばかり作るから、今の子供はひ弱になるんや」
というような事をいいました。
総会に来ているのは、50〜60歳以上のシニアが多数。
自分の子供の頃に比べたら、確かに今の子は可哀想やなぁ・・・
そういう雰囲気の重い空気に包まれました。
総会に来ていた‘小学生の子供を持つ家庭’は、その疑問を投げかけた
男性と、私の2人でした。
私は「ヨソのお宅に迷惑をかけないように、うちの子にも注意しないとダメだな」って思っていたので、
子供の立場に立った意見を言った男性凄いな、と思いました。

本当やわ。子供はどこで遊べばいいんよ??

結局、「ボール使用禁止」の看板(現在ついている)を
目立つ所に移動しなるべく控えてもらうように促すが、ボール使用は当分は黙認する、というとても曖昧な結果に落ち着きました。
日本の政治もこんなふうだし。
豊かな発想が無い、寂しい世の中です・・・

メモ

2004年4月24日
学校参観日
朝、すごくだるくて、熱っぽいな〜って体調だったのに
登校前のマポに腹が立ち、怒鳴って怒鳴って余計ひどくなってしまいました。
マポにとっては初めての参観日だったので、最初は行ってやろうって
思ってましたが、腹立つし、しんどいし、ナユも熱で寝ているし・・・
ということで、行きませんでした。
帰ってきたマポは、「他にも来てない子おったから」と言って
私が行かなかった事に対し、寂しいという気持ちはまったく無く、私が行かなくても平気だったマポです。
こう言う所、可愛げが無い・・と思います。

メモ

2004年4月23日
ナユ発熱。
午後、その辺でごろごろしているなぁ〜〜と思ってたら、
いつの間にか寝てしまい夕方起こそうとしたら熱くて熱出してました。
入園して疲れたのかなぁ??
と思いましたが、最近、クラスのお友達が熱出して休んでいるので
明日は病院へ行った方がよさげです。
幼稚園にゼラニュウムをプランターごと持って行く。
すぐ植えたかったけれど、10株くらいあったので、今度植えます。

Iさん宅へ。
ひきとってもらいたい物が有る、というので行った。
いつもの「ジャンプ」に加え、使わないという「かばん」と「服」多数、その他使ってくれといわれてたくさんの物を持たされました。
そこにTさんがやって来て私に
「昨日、マポちゃんから聞いた?大変やったんよ〜〜」と言い
「一体、何のこと?」とぽかんとしていた私。

どうやら、昨日マポはTさん宅にも‘探検’と称して遊びに行ったらしい。
その時に、同じクラスの子が通りかかり、そのまま交通事故にあったらしい。
一応、現場にいたTさんは事故に遭った子の親へ連絡とか、事情聴取とか面倒くさい出来事に対応せねばならなかったらしい。
多分、マポが遊びに行かなかったらそんな事もなく平和に過ごせていたような感じの話だった・・・
Tさん宅は、大きな通りを越さないと行けなくて、昨日、マポはそんなに遠くまで行ったとは一言も言わなかった。
幼稚園の近所だけ、と言ってたのに。
時間も17時くらいに行ったらしく
「まだ1年やのに1人でそんな時間まで遊びに行かせてるのか?と思ったからびっくりした」と言っていた。
ちょっと待って・・「1人?」と聞くと「1人」だそうで。
ますます、マポを腹立たしく思った。

学校から帰ってきたマポと、昨日一緒だった(はず)のSくんに話を聞くと、もう、信じられない話ばかりで・・・
昨日は3人で探検しに行ったのに、3人ばらばらで帰っていったらしい・・
S君は2週間前に引越しして来たばかりで、道も知らないのに・・・
この近所でもカッターで切りつけるような人がいて物騒だというのに・・・
今日は探検に行かず、(近所の)公園で遊べ!と言った。
Sくんは「暑いから家の中で遊びたい」と言ったけれど、何度も家に来たり、トラブルもあったものの、一応二人で仲良く(?)遊んでました。
が、様子を見ておかないと、ちょっと危ない2人でした。
幼稚園の帰り、ナユはKちゃん家に遊びに行きました。
焼きそばを作ってもらい、KちゃんとSくんと遊びました。
親もいろいろお話しました。マポの帰宅の時間も過ぎていたので
家に戻らねばならなかったのが悲しかったです・・・

家に帰る途中、マポはDちゃんの家にいました。
「家に帰ったら鍵開いてなかったので、Dちゃんちにおった」との事。
ソウやったら、玄関で宿題やっているところなのに、
マポは友達の家で・・・ちゃっかりしてやがる。
家に戻ってランドセルを置いた後、「Dちゃんと遊ぶ」といって
出ていったけれど、また、帰宅が遅かった。
「どこに行ってたん??」と聞くと、「〇〇くんの家とか〇〇ちゃんの家とか
探検してきた」という。
幼稚園の時の友達の家ばかりだったけれど、Dちゃんの家の前で遊ぶと
行って出てるのに、違う場所に行ったらダメ!!と叱った。
1年坊主には、ちょっと遠出だったから。
しかも5時も過ぎてだったので、羽根の伸ばしすぎに、ちょっとあきれた
のでした。

「DUNE」発売日
ラルクのインディーズ時代のアルバムが、キューンレコーズより再発!!
自主制作・・ですが、実質のファーストアルバム、だと思います。
インディーズ、ということでレンタル屋さんには置いてなかったので、私は(曲は知っているけど)まだ聴いてません。買うお金もなかったもので・・・
今回、再発売には「予感」という曲のおまけつき!!
雑誌の付録に付いていたソノシート(?)だった予感は、
ラルクファンにとってはレア曲でした。それがCDに入る。
速攻買いに行きたかったけれど、ちょっと無理ですね。金銭的に。
このアルバムが製作されたのはいつでしょう?’92、3年?
メンバーさん達は当然、お若いんですが、当時はメイクとかバリバリになさっていたので、今見ると「えっ??」って感じです。
あのケンちゃんでさえ、メイクっているのだから驚きです。
でもそんな中、メイク映えしているのは、やっぱりハイドさんです。
ロングソバージュ(当時流行っていたよね、女の子の間で)で
もろ女の子みたいなハイドです。独特な音楽しています。
早く聴きたいです。
ナユを幼稚園に送った後、住民検診に行きました。
毎年受けている健康診断です。
私は太ってて、コレステロールや中性脂肪が気になるので、
この時期になると、さっぱり系の食事にし数値の減少を目標に受けてます。
けれど、毎年「要注意」の警告が・・・
お医者さんには「10キロ痩せなさい」といわれました。毎年なんですが・・・
今年も尿検査、血液検査、胸部レントゲンを受けました。
結果の通知が来るのが楽しみです。
朝食抜きだったので、モーニングを食べに行きました。
久しぶりに外でモーニングを食べたので、嬉しかったし、おいしかったです。
友達の残したパンも貰って食べました。
だから、痩せないんだって・・・

帰宅して、昼寝してました。
幼稚園の送り迎えが私にはしんどいです。短時間で坂の上り下りばかり
しているので・・・
Tさん家に行って、竜のひげ(草)を植えに行く事もすっかり忘れてました。
夕方、引き取りに行かねばならない郵便物を取りに出かけ、そのついでに
Tさんの家に寄ってみると、綺麗に竜のひげが植えられていました。
私の出番が・・・無くなった〜〜
今日は用事がたくさんありました。
朝、幼稚園へナユを送って、保育料の納入でした。お金が一気になくなりました。
10時から学校の用事があったので、そのまま幼稚園で草抜きをして時間をつぶしていました。
雨の中、傘をさしながらの草抜きでしたが、脱走組(クラスを抜け出して好きなところへフラフラ行く子達)が私の周りで遊び出す。
挙句には水道で水遊びまでしだして、面倒見る羽目になってました。
先生、この子達から目を離さないでぇ〜

10時、文化委員のあつまり
初めての役員の会合です。凄く緊張しました。
主な仕事はベルマークの仕分け。その仕事の役割分担を決めたのでした。
あと、ベルマークの袋作りをしました。思っていたより時間がかかりました。
初めて会う人、うちの幼稚園をけなす人(ばつが悪かった・・・)
いつも一緒にいるメンバーも多かったものの、なぜか緊張がほぐれなかった私でした。

私が会合に出ている間、ババにナユのお迎えに行ってもらいました。
こんな時、ババがいると便利。
昼ご飯をたべて、帰る準備をしていたババ。
外は雨が降っているのにたくさんの荷物を持って駅に向かうのは大変だから、
「タクシーで行けば?」と説得し、ようやく「そうしようか・・」という気持ちになったのに、雨がやんだものだから
「歩いて駅へ行くから地図書いて」と・・
ババは貧乏性です。タクシー代の600円をもったいないといいます。
確かに、もったいないですが、着物やら着替えやらの荷物を持っていつ雨が降り出すかもわからない天気なのに、ケチです。
そんな親に育てられたので、当然、私もそうなんですが・・・
マポが帰ってきて、マポナユの「バイバイコール」に送られ
ババは帰っていきました。
ババが帰ってしばらくすると雨が降ってきました。濡れたんかな?
そんな頃、マポの担任の先生到着。家庭訪問です。

予定は2時半でしたが、ちょっと早めにやって来ました。
先生は玄関先まで入ってきたものの「掛けて下さい」と言っても
絶対座りませんでした。
今までの先生は、腰掛けて話していたのだけれど・・・
子供は入園したばかりで、先生も転任してきたところで、
まだうちとけていない雰囲気。
「何か心配事はありませんか?」の問いに、
「〇〇ちゃんと〇〇ちゃんに、マポがいじわるしていた事があるので」と悪さをしないように、見ておいて欲しいと頼みました。
それ以外は、元気に毎日行ってるし、楽しんでいるので、
と言う事でさっと終わって、先生は次の訪問へ行ってしまいました。
あっけなかったです。

ソウの家庭訪問も今日で4時20分、の予定でしたがちょっと遅れて来ました。
しかも、先生は自転車でやって来ました。
自転車で来た先生・・というのは初めてでした。
雨の日に、しかも紙袋に資料を入れて・・・ぐちょぐちょだったよ・・・
「思っていたより、坂がきついですね〜〜」と先生、汗だらだらでした。
マッチョな先生は、スーツ着て、自転車で坂を登ってきて、湿度も高いし
暑そうで可愛そうでした。
しかも、まじめ。
ノートに子供の名前の欄を作っていて、そこに話した事をメモっていたので
すが、私がソウの事をいろいろ(要望として)話をするものだから、
欄からはみ出してて・・・
でも、一言一句洩れなく書きこんでくださったのは、とても嬉しかったです。
マポの先生は聞くだけだったのに、ね。

家庭訪問も終わり、ほっと一息でした。

< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 >