GWに旦那の実家から腐るほどもらった夏みかん・・・
私は‘果物の皮をむく’という作業が嫌いでめったに果物って買わない。
こんな私に夏みかんをむけと?分厚い皮を??
見るのもイヤなのでダンボール箱に入れたまま放置していました。
しかし・・青カビが生えて腐ってきたものもあり、
「それなら酒にしてしまえ!」と思って梅酒ビンを買ってきてはや2週間。
急いで漬けてしまわなきゃ、ということで、レシピをネットで探し
夏みかん酒をつけてみました。

簡単ではありましたが、どんな味になるかは、解かりません。
3年前につけたプラム酒はほったらかしです。飲んでないし・・・
アルコール飲む人いないのに、何故か、果実酒とか作ってます。
無駄にならない事を願います。
流れに流れた幼稚園の遠足、ようやく晴天に恵まれました。
ナユも起こすとスパッ!と起きました。
楽しみにしていたんだな〜と思いました、このときは・・・
歩いて集合場所の駅に行く予定でした。(そして銀行にも寄る予定でした)
弁当作りに手間取り、やっぱり時間が足らず、自転車をとばして
行くはめになりました。
自転車を適当に所に止めようとしたら警備のおじさんにしかられました。
「みんなはどこに止めたの?」と聞くと「一時預かり」と。
私の財布には100円も入ってなかったので、借りて一時預かりへ。

電車に乗って20分くらい、徒歩で5分くらい。
わりと近い場所にある動物園ですが、私は遠足でしか来た事ありません。(2回目です)
ナユにとっては、生まれて初めての動物園です。
さぁ、どんなリアクションを見せてくれるのかな?と楽しみでした。

ナユは・・・
出掛けに私が怒ったことが響いていたようで、曇った顔をしていました。
せっかく用意していた帽子をかぶらずにいた為、駅へ向かう途中で気が付いたけど坂も下りきったところでして・・
自転車乗りながらナユの頭をバコバコ叩いたし、ずっと説教たれてた為
気分を損ねていたので、動物園に着いても二コリともしませんでした。

入ってフラミンゴを見て、すぐパンダ館に行きました。
朝一番だったので、他にはお客さんがいなかったのでゆっくり見れました。
ウロウロ歩いたり、水の中に入ったりしていて「パンダ可愛い〜〜」と頬がゆるみっぱなしの私でしたが、ナユはノーリアクション・・・
続いてサル、キリン、ラマ、カンガルー、サイ、ペンギン、ゾウ、ライオン、トラ、何を見てもノーリアクションでした。
ずっと「ゾウが見たい」って言ってたので、「ゾウさんと一緒に
写真を撮るよ〜〜」とカメラを向けても、顔を隠したのだから
ちょっとムッとなりました。

確かに、凄く暑くて照り返しもあるし歩くには辛い感じはしました。
水筒いっぱいに入れたお茶も早くになくなりましたし、
ナユだけでなく3歳児達にとってはしんどかったかもしれません。
前回ソウの時に来たときは、赤ん坊のマポを連れてだったけれど
こんなに辛くなかったのですが、
5月初めと、月末ではこうも気温の差があるのかな?と思いました。
ナユにとっては今一つ楽しめなかったようです。
お弁当の時間も、みんなは食べ終わって、おやつ食べながら遊んでいるのに、ナユは1人でじっと座ったまま、めったに食べさせてもらえないおやつを味わっていました。
ほんと、ぴくりとも動かなかったですねぇ。

元気になったのは、帰りにマクドに寄ったとき、
ジュース(といっても野菜ジュース)が飲めたので歌を歌ったりして
ご機嫌でした。

正直、私も疲れました。
帰ったら家で寝ていました。ナユも寝るかなぁ?と思って
「一緒に寝よう」と誘ったけれど、マポが帰ってきたので
ずっと遊んでいました。
タフやなぁ〜〜と思いました。

メモ

2004年5月26日
今日は旦那が早くに目覚めた為、「なっちを連れて行く」と
幼稚園に連れて行ってくれました。
なっちが入園して初めて連れて行ってくれましたね。

お迎えの前にKっさんの家へ行く。
氷砂糖を計量してもらう為だったのです。私の家には計りがないのです。
料理ベタなので凝ったものを作らないため、目分量だけでやってました。
「ちょっとおしゃべりして、ナユのお迎えの前に銀行へ行こう!!」
って思っていたのに、喋りすぎて、銀行へ行けませんでした。
お財布にお金がないんです・・・
下ろしに行ってもお金、ないけれど、ね。
現金ないので、また、クレジットで買い物しました・・・
明日は遠足でお弁当がいるし・・・と思うと、やっぱり
おかずになるものを作らなくちゃダメだし、予算オーバーです。

メモ

2004年5月25日
朝、ナユを送って戻る途中、ふれあい花壇というのがあって、
そこで顔見知りの人がパンジーを引っこ抜いていた。
植え替えが近いので、まだ綺麗に咲いている花も抜かなきならない。
切花にしてももつから持って行って〜といわれて
スーパーの袋にたくさんパンジーを貰ってきた。
それを整理していたら、午前中があっという間に過ぎてしまった。
近所の人にも分けたけれど、うちには飾るところが無いです。

今日は米が無くて、お金も無かったので、チャリで下山し買い物。
お米を買った為、今日のお支払い5213円也。クレジットで購入。
また10キロの米を持ちかえるっていうのが大変なんざんす。
坂を登らなきゃダメなので。
日曜、車で買い物に出た時買っておけば良かったと後悔。
汗びっしょりかきました。
夕方、植木に水やりをしていたら近所のNさんが
「ちょっとだけ買い足しにお買い物に行く〜」
というので、私も後を追いかけるようにいきました。
現金が無かったので、家中の現金を集めて行きました。
スーパーに着くと「ちょっとだけ・・・」といってたのに
カゴに山盛りに商品が入ってました。日本酒まで入ってるよ〜〜
私はお金が1000円あるかないか、の状態だったので
必要最低限のものを買ってNさんより先に帰りました。
955円の買い物でした。わびしい〜〜

帰るとお向かいの子が玄関先で小さくなっていました。
「どーしたん?」と聞いても口を閉ざしたまま。
どうやらママに叱られて、お外に追い出された様子。
6歳になって初めてお外に追い出されてしゅーーーーんとしていた。
保育園の屋上から石を投げたらしい・・・
ママにごめんなさいしたら?と言っても、「鍵が閉まってて開かない」
インターホンで言ったら?といっても「お客さんが使うものだから
押したらだめだ」と言い、じっとしたまま・・・
私はいつも元気なHくんがしゅんとしてて面白くてそのまま見てたかったけれどご飯のこともあるし
「今日した事が良い事か悪い事か考えてね。ママにごめんねを言ってね」とバイバイした。
我が家では外へ追い出すのはしょっちゅうですが、うち以外で
こういう光景を見るのははじめてだったので、嬉しかったです。

今日、ソウは学校で色覚検査をしてもらいました。
結果は「色覚異常。専門医に診てもらいましょう」でした。
ついにこの日が来たかぁぁ〜〜って感じです。
私の父が色盲で、ソウを産んだとき「ああ、遺伝するかも・・・」と
思いました。
小学校入るまで、色を覚えないし、聞いても言わないし、解かっているの?とずっと不安は続いていましたが、
最近は、信号機もわかるし、色も言えるし「遺伝しなかったかも?」と
安心していたたのです。
だから「異常」は、再びショックでした。
視力も落ちているのに、色も見えないのかよ〜〜って感じです。

メモ

2004年5月23日
日曜日、旦那が珍しく休みだったけれど、お金も無く出かける元気も
無かったので、家でだらだらしてました。
買い物へも重い腰を上げるってかんじで、18時も過ぎて行きました。
時間も押してたので「焼肉にしようかぁ?」と旦那に言うと
「焼肉はイヤ。すきやきがいい〜」と。
すきやきは、旦那の誕生日しかしないんだけれど、
肉は安いのでいいから〜というので、リクエスト通りすき焼きにしました。
でもお金がないので、クレジット払いです・・・3000円越した・・・
ちなみにうちの1日の食費予算は1600円です・・・
貧乏なのに贅沢しました・・・
幼稚園のイベントで、在園児+卒園児たちを迎えてのお祭りでした。
私は今年初めて同園会のお手伝いをしました。
始まりの予定時刻は10時だったけれど、9時半に行った時点ではすでに
子供達は集まっていました。
うちの子達も先に行かせていたのだけれど、私はソウに凄く腹を立てていた。
おねしょしたシーツを洗濯機に入れてから出かけなさい!と
言ったのに、やらずに出ていったので、園庭でソウ見つけて
怒鳴り散らして、物投げて、殴って泣かして「家に戻って始末して来い!」と帰らせました。
園庭の真中での出来事だったので、回りから注目を浴びましたが・・
みんなにも「どーしたん?何を怒っているの?落ち着いて」と
なだめられましたが、私はいたって普通なんですけれど・・・
とても派手に怒鳴っていたそうですが、これが普通だ!というと
「いつもこんな風に怒られているソウちゃんが可哀想だ」と
皆からお叱りを受けました。
結局、泣きながら園に戻ってきたソウは
「家に入れなかった・・・だからシーツはそのまま・・・」と
言うものだから、またまた激怒で。
旦那家に居るけど寝てるから、チャイムに気づかなかったらしい。
だったら寝てい部屋の雨戸叩いて、起こせばいいのに・・・
頭の働かないソウに、本当にあきれたのでした。

私は怒ってた為、化粧するのに眼鏡をどこに置いたかわからなくて、眼鏡無しでした。
0.1の視力でとても不便でした。
私の仕事は、アイロンビーズの受け付けでした。
金券をもらって、型を選んでもらうだけ。それでも金券が合わなかったらイヤなので、結構気を使いました。
100本引き(紐の先に雑誌の付録などの景品がついている)
がやりたかったのですが抜けられなくて、ソウに私の分も引いてくるように言いました。
家に帰ってみるとSEED関連や鋼錬関係の物が入っていたので
嬉しかったです。子供と一緒ですね〜〜
アニメ雑誌とか漫画の付録があるのは知っていたのでね。
無事に終了し、バザーでお皿などを買って帰りました。
お礼にお弁当がついていたので、めっちゃ嬉しかったです。

今日は学校の役員の学級代表者の委員会だったのですが
このお手伝いで行けないので、私の代わりに委員会に出てくれた
Tさんがバザーを覗きに幼稚園に来ていたのでお礼を言いました。
「代理で委員会に出て」って頼んでも断る人の方が多いのです。
(「法事なので」と断ったあの人の子供さんが、同園会に遊びに来ていたのは何故?大切な法事なんでしょ?って感じでしたけれどね〜
卒園児でもないのにさ〜〜)
土曜日なのに快く引き受けてくださったので
本当に有りがたかったのです。ありがとでした。
5月・・・は我が家は毎年むかでが出ます。
去年は玄関で見つけたのですが、今年はプランターの下で。
ちょっと前に、カブトムシの使用済みの土を肥料として鉢に入れてた
のですが、その中にカブトの幼虫が混ざっていたのか、焼き杉の
プランターがかじられていたのです。
で、幼虫はどこにいるのかなぁ??と調べていたら
プランターの裏底に10センチくらいのムカデを発見しました。
殺しておかないと・・と思い、底に逃げ込んだので、ソウに
「ちょっとプランター持ってて」と頼んだものの、拒否され
植わったユリオプスデージーの枝が折れないようにひっくり返し、
死闘の末、殺虫剤とチリはさみでやっつけました。
ムカデってなかなか死なないんですよ〜〜
チリばさみで二つにしても、頭も尻尾も動いていて、
えいえい!と何度も突いて、仕上げに殺虫剤を撒き、道の真中に
移動させ、車にひいてもらっています。
キャーとかワーとか騒いでたので、近所の人に「何やってんの?」と
言われてしまいましたが・・・
そんなことで、罪の無いカブトムシの幼虫もつぶれて死んでしまいました。

<<子安めぐり>>
幽白・・・いっぱい出て、幽助といっぱい喋っていました〜〜
幽遊白書を見ているおかげで、ナユを幼稚園に連れて行くのが遅れぎみ。
登園時刻9時過ぎてます。
今日は10時から学校に行くので幼稚園で時間つぶし。
園の花壇の草抜きをしてたのですが、いつもクラスを脱走して
1人で遊んでいる年中のAくんが私の横に来て、草を抜き出したのです。
でも彼は雑草だけでなく、植えたばかりのゼラニュウムも引っこ抜いて
くれるのです。「やめてぇぇ〜〜」って感じです。
でもすぐに「ごめんなさい」と謝るので文句も言えないのですが、
やっぱり植えた物を抜いてくれるのです。

そんな時、土から夜盗虫(蛾の幼虫のいも虫)が出てきたので、
そっちに興味が移ったAくんは虫をつまみ
「わ〜〜可愛い〜〜先生に見せよう〜」と言って、お部屋に戻っていきました。
そしたら年中担任の新任の先生は血相を変えてAくんをお外に連れだし、
「毒があるからポイしてっ!」と捨てさせていました。先生必死!!
Aくんは、虫を見つけた喜びを先生と分かち合おうとしていたのに
「まだまだだね〜〜」と思ってみてました。
再び脱走したAくんは虫が気になるらしく、捨てた虫を探していました。
今度は主任の先生が「お部屋に戻ろうね〜」と誘いに来ました。
Aくんは「虫を見つけたの〜」といも虫を主任の先生に見せました。
主任の先生は「虫さんがお家に帰りたいって言ってるよ。そうっと帰してあげようね。Aくんはお部屋に帰ろうね〜〜」と言ってなだめてました。
さすが!!キャリアを積むとこんなメルヘンちっくなお答えが出来るのだね?
でもすぐ脱走しちゃうAくんを探してお部屋につれて帰るのは
凄く大変そうなんです。
お歌の練習とかお遊戯の練習とか全然参加しないんです。
本人は決まった事をするよりも、マイワールドに浸っている方が
好きみたいで・・・・
でも、給食や弁当の時間も脱走しているので、みんなと同時に
同じ事をしないと、先生だけでなく、お友達もメイワクしているようで1日も早く幼稚園の生活に慣れて、行動も落ち着くように、と
私もこっそり祈っているのであります。

ベルマーク集計
文化委員になって、初めてのベルマークの集計作業です。
やっぱりちょっと緊張気味なのですが、マイワールドに入りつつ
作業はしゃべりながらやったりするので、楽しいです。
今月は2ヶ月分の量があるので、多かったみたいです。
でも幼稚園のお迎え時間には余裕でした。

夜中はマポのかばん作りでミシンかけてました。
ミシンってやりだすと、次々したくなるので、前前からしようって思っていたソウの財布作りをしました。
小さいものは時間がかかるので、マポのかばんの3倍くらい時間が
かかってしまいました。
マジックテープつけたり、バイアスしたり、ファスナーつけたりしたので夜中の3時すぎまで裁縫してました。目と肩が疲れました。

<<子安めぐり>>
幽白・・・幽助を拉致してきて、城戸くんは影を踏んでます。

メモ

2004年5月19日
2月から幼稚園に放ったままのベースアンプを持って帰る。
同園会が近いので、作業されるのに邪魔かなぁ??と思って。
3ヶ月も役員室にほったらかしで、ごめんなさいです。
雨降りだったし、旦那が休みだったので、車を出してもらってお迎えに
行ったのです。
でも、ベーアンが見当たらない・・・
役員さんに聞いてもわからなくて、少々あせりました。
いろいろな荷物にまぎれてした。あってよかったです。

<<子安めぐり>>
幽白いよいよ仙水のシリーズ。暗黒武闘会長かった〜〜
途中から見たので、私が見たところでは、出てなかったです〜が
予告見たら、明日は絶対出る〜〜
ナユを幼稚園に送って幼稚園で草抜きして少し時間をつぶし、
10時からの給食試食会に参加してきました。
開校式や講演会もあったため、長かったです〜〜

警察署から警官の方が来ての講義、防犯とかそういう話でした。
普通の警官なので話しは特別うまいわけではなかったので
聞くのが大変でした。
最近、オレオレ詐欺、睡眠商法、ひったくりなどが多いので注意して
下さいとのこと。
警察手帳を見せてもらったのは、よかったです。
日本の手帳もアメリカみたいな警察証になっていたのだねぇ〜〜知らなかったのです。

給食の献立などを考える仕事をされている市の職員の方の話。
メニューとか考えるのは大変そうですが、一番大変そうなのは
食料調達の話でした。市内の学校、全部同じメニューなので
大量に調達しないといけないし、地場のものを使いたいし、
天気などで作物が不良になるととても大変で
給食のために奔走されているのがよく解かりました。
だけど、一生懸命お話をしていたのに、聞く側はおしゃべりしていた人が多かったです。
こう言う時は、役員さんが、一言注意して差し上げるべきだと
思いました。

ここまででかなりの時間か費やされてました。はっきり言って
疲れてました。
ナユをお迎えにちょっと抜けて、給食の試食会でした。
メニューは「パン、牛乳、チャプチェ、シュウマイ」でした。
チャプチェはビーフンみたいなものだけれど、メインのおかずなのに
少ししかなかった。で、小さいおかずもシュウマイ2個でしょ?
絶対、量が少ないよ〜〜足りないよ〜〜
今日は、これなくなった人の分とかが余って、ナユの分のパンや牛乳が
貰えて、それが余ったので、私も足りたけれど・・・(自分の事かいっ!)
とにかく、給食を作るのに、たくさんの人の努力と手間を
かけてもらって頂ける!感謝感謝!!
だけど、たったこれだけ・・・という矛盾した感想を心に秘めて、家に帰りました。

☆今日のTV☆
ハイドBSライブ
ハイドさんの「666ツアー」の締めくくり、武道館のライブの模様です。
ハイドソロツアーはずっとライブハウスだったのたけれど、
最後は武道館です。
以下はTVの内容です。個人的メモとして書かせて頂きます。

2004年3月17日「666Firstツアー」(NHK BS2)
ベートーベンの第9をBGMにハイド登場。
ステージメニュメントとして大きな十字架。それがステージから
ステージ上空へ移動。
ギター(ギブソンのレスポール赤)を手にして、タバコで一服。

?スウィートバニラ
ハイドさん、なんか表情が怖いです。
顔が不動明王で、目がギラー−−−ンとしています。
低音の声が安定してていいです。

インタビュー

?HORIZON
声、ガラガラシャウトボイスです。ファンの歌っている声がよく入ってます。
照明が赤で、画面がちょっと見にくいよ〜

インタビュー(リズム隊探しの話で、ナオキとフルトンの事)

?Shining Over You
ハイドの頭上にはキリストの絵が・・
この曲のハイドは色っぽい!!ギターのフレットを見る目が伏し目の流し目で、美しいの一言です。

インタビュー(2/25の新潟の入りのシーンとか楽屋風景、リハの模様)

?The Other Side(新潟のもの)
混みこみの中でのライブです。やっぱこんなんがステージ近くて
良いですねぇ〜

?HELLO
曲に合わせているのか、またギラー−−−−ンと目つきの怖いハイドさん。

?HIDEAWAY
これは「にこっ」と一瞬笑ったとこがあったんだよね。何でだろ?
(♪Dig in and get your hand〜で)
しかし、その後、歌詞を間違えているんだけど。
これは、歌詞カード見ながら聴いて気が付きましたが。
(It’s turn to makes〜と歌ってましたが正しくは
You’re always done before)
やっぱり、この曲はノリノリです。

?PRAYER
武道館いっぱいに、ゴシック文字が浮かび上がっています〜〜
サビは少々フラット気味。後半に入るとやっぱり、疲れが出るのか
ミスが気になります。

?Midnight Celevration
ラスト曲ですね。ステージでは花火、火柱ガンガンです。
こんな仕掛けは、やはりホールでないとできませんよねぇ〜〜
バテ気味ハイドさんは、マイクスタンドを蹴って姿を消しました。

インタビュー(ちっちゃい頃の話を織り交ぜ、ソロ活動の話)

?I’m so happy
ソロで1曲だけラルクの曲をいれている、この曲。
初期の曲だから、耳なじみが無いから選曲しているのかもしれないし
この曲が、ハイドさんの心情を表しているのかもしれないし、
詮索したくなる、この1曲。
イントロが始まったとき、慌ててハイドさんの元にギターを持ってくる。
ローディの人がハイドさんに渡すギターを間違えたのかな?
その時「にこっ」と微笑んだよ〜〜可愛いよ〜〜

インタビュー(ラルクとソロの違い、比較話)
ハイド「ラルクで歌うのは、海で魚が泳ぐ行為。ソロは、鮭が川に帰る
ような、夢中で・・・気合がいる」
「不自由な状態で、人を・・・イカせないといけない。凄いハンデ(にやっ)」
ようやく、ハイドの口から‘イク’の言葉が・・・
待っていたよ〜〜待っていたよ〜〜
ず〜〜っとクールな面持ちで、多分、NHK用で喋ってたので
その‘にやっ’は、凄く貴重だった。

?Unexpected
1stアルバムから唯一選曲されているこの曲は、会場との合唱曲。
とても静かな曲・・・で後半は心を揺さぶるっていうか、キュンとなる。
曲的にはあまり好きじゃないけれど、ノリノリでなくしっとりでもなく
アンニュイな気分で終わりになるこの〆の曲は、ハイドさんの雰囲気に
似合っていると思います。
頭上から降りてきた十字架・・・
ギターを弾くハイドはフラフラ。座り込んでギターをかき鳴らした後
ギターを投げつけ、一応、ファンに投げキッスをして、ステージを去った。

ライブの番組だから、インタビューは要らなかったよぅ〜
ファンの私達は、雑誌とかでもう知っているよ〜っていう内容だったので。
その分、曲を増やして・・っていうか、全部通して放送して欲しかったです。
ライブ中のMCは入れて欲しかったな〜〜
「一緒にいこう!!」とか「3回ぐらいいかせてくれ〜〜」とか
聞きたかったのに。
やっぱ、NHK的にダメなんでしょうか?

後日、届いたラルクFC会報によると
前日のライブで、照明が暗くて明度をあげてって怒っていたのに、
この日もやっぱり暗くて、始まったときから怒っていたらしい。
だから目がギラー−ンとしていて、怖かったようなんだな。
でも、映像みて暗くなかったし、この表情が逆に演出になって良かったと。
それから、終わってステージ去るときにフラフラしていたのは、
おしりが痛くなって立っていられなくなったと・・・
どうやら肉離れだったみたいなんだけれど、痔とかでなくて良かった。
放り投げたギターは演出として放ったらしく、結果的に
折れてしまったので修理することになったけれど、サブギターだと思っていたそのギターはな、な、なんとメインギターだったと、3日後に知らされてショックだったという事が書いてありました。
今日は早起きしてお弁当を作りましたわよ。でもでも、
予測どおり、遠足はお流れとなってしまいました。
7時に連絡があり、普通に幼稚園に行く事になったのだけれど
遠足時の帰宅時間でのお迎えで、いつもより早い帰宅時間っていうのはどうなんでしょう??
いつもどおり2時まで保育してください〜〜。
次の遠足予定日は、木曜日です。
ということで、遠足に持っていこうと思っていた私の分のおやつを
食べる。
「乳ボウロ」を昨日買ったのですが、久しぶりに食べるととても美味しい!
カリッとかじっても、シュワンと舌の上で溶けるのも、美味しい。
子供が赤ちゃんの時はしょっちゅう買っていたけれど、最近は全然ですね。

<<子安めぐり>>
コナン
今日のコナンくんは大盛り上りでした。犬夜叉見て、コナン見ての
お決まりのTVでこんなに興奮できるとはっ!
ペットショップ店長の遺体発見したコナン君達は、手がかりの
「ぐんま昆虫館」を尋ねて行く途中、トラックに積んでいたカブトムシが盗難にあったという関係者に出会う。
その1人が昆虫館職員役で子安氏だったよう!!
子供達に昆虫の事を説明するこやぴぃは(荒木・・って役だったっけ?)なんて優しい声なんでしょうかっ??
こやぴぃがこんなに虫博士だったなんてっ!(違う違う・・役だよ)
ちなみに雑誌編集者役は緑川さんで、犯人だった。
豪華メンバーなコナンくんでした。

メモ

2004年5月16日
明日は幼稚園の遠足。
でも雨です。多分無理そうです。それでも中止の連絡はないので、
弁当の用意はしないとだめだなぁ〜〜と思いながらの買い物してました。
去年も遠足の時、雨だったのです。それで、かなりもめたのです。
てるてる坊主作っても、絶対雨な時は、事前になんとかならないものなのかなぁ??
子供みこし
今日は午前中、お神輿が地域を練り歩きました。
神戸まつりに付随(便乗?)する形で毎年お神輿がでます。
その神輿の担ぎ手に、ソウマポが参加することになっていたのだけれど
マポは学校からハッピを借りてくるのを忘れてたので、
旦那に「マポと一緒に行って、係りの人にハッピの事を聞いてやって」と頼み、子供達は旦那と出かけて行きました。
マポのハッピの件を片付けたら、旦那はすぐ帰ってくるもの
とばかり思っていたけれど、ハッピの事を尋ねると、
マポの分と自分の分も手渡されてしまい、ハッピを着せられ、
抜けるに抜けられなくなったそうで、結局子供達と共に2時間、
校区内を練り歩くはめになり、参ったそうです。
暑いのに、分厚いハッピを着せられ、警備をかねて子供達と歩き、
しかも、うろちょろと周囲に迷惑をかけていてた兄弟2人のお守りを
するのが大変だったそうで・・・ご苦労様です。
ナユも一緒に訳がわからず2時間、ちゃんと歩いたそうです。
子供はお土産や図書券が貰えてラッキーでしたね。

午後はアグロガーデンに行きました。
広告の冷水筒が欲しかったのです。あと梅酒ビンも買いました。
冷水筒については、すごく吟味して買いました。
広告の品もいいけれど、最近はいろいろ種類があるんだなぁ〜と
ずっと売り場で悩んでいるときに、次々と売れる冷水筒。
皆、躊躇なく「横置きができると便利」ということで698円の商品を
買っていく人が多かったです。
確かに、縦横両方置きが出来るのって便利だな〜と思うんですが、
私の場合、よく不完全にふたが締まっていて、お茶をコップに注ぐとき
洩れてしまったりがしょっちゅう。
横置きをしようとしてこぼしてしまうのも目に見えていたのと、
698円は高い!と思って、広告の198円を買いました。
多分、冷水筒ごときに20分くらい時間を費やすのは私くらいでしょう。

近所のKさんにお刺身をもらう!!
急遽、メニュー変更です。おいしかったです〜

メモ

2004年5月14日
草取り?
今日も午前中の2時間、草取りに行きました。
草はたくさん生えているものの、花が少ない花壇なので
今日は、自宅からゼラニュウムのピンクを持っていきました。
一昨日、薬剤を撒いたせいか、毛虫や夜盗虫の姿がなかったです。
でも‘くまん蜂’はとても元気で怖かったです。羽音が怖いよね〜〜
山が近いせいか、この辺りはよく見かけるくまん蜂。
大きさもカナブンくらいあるので怖いけれど、でも
ぷっくりしていて微笑ましい姿。
スズメ蜂なんかは、すっげー怖い顔しているし、黄色と黒のストライプにどきっとさせられます。
そして今日も千円多い3千円をお駄賃としていただきました。
ありがとうございます。
幼稚園にて、交通安全教室。
ナユは今日髪型を「ミッキーにして!」と言ったので、
時間もあったのでミッキーヘアにしてみた。
初めてやったのでちょっとくしゃくしゃだったけれど、気に入ってくれた。
交通安全教室では、婦警さんが2人、ゲーム形式で信号機の色に
ついてお話してくれました。
そしてメインは、腹話術のケンちゃんで毎年来てくれます。
私もこれで7回みました。婦警さんが操っているのですが、毎年
「この婦警さんが退職したら、後任は誰か擦る人がいるのかな?」と
気になっています。
婦警さんだって、結婚しちゃうだろうし??来年も来てくれるのかな??心配です。
ケンちゃんとバイバイしたら、次は交通安全の映画。
これも毎年、違う映画なので、「毎年新しいの作っているのかなぁ?」と気になっています。
今年は「晴れときどきぶた」でした。
私は‘晴れぶた’のアニメを見た事がなかったので、
主人公の男の子の声を聞いた瞬間「あ〜〜坂本千夏ちゃんだ〜〜」って
言ってしまいました。
もう、自然に口走っていました。
でも、誰も突っ込み入れてくれなくて寂しい思いをしました。
ってか、一体何の事だかわからなかっただろうけれど・・・
失敗した〜〜〜って思いました。

映画の後は、いつもなら園庭で信号機や横断歩道のわたり方の練習をするのですが、雨降りということでなかったです。
その時は雨はやんでいたんですけれどね。
無くてよかったです。毎年、炎天下で行うものだから辛くて辛くて・・・
ちょっと物足りない気もしたけれどね。
久しぶりに草取りに行きました。
花壇は雑草でボウボウになっていて、どうてを付けていいかわからない
状態でした。
雑草だけでなく、名前もわからない(何が植わっていたか忘れた)ものがとても成長していて、乱れていて、処理に困る物もあった。
とりあえず、今日は2時間しか時間がないので雑草だけ引きぬき、
それでも、中と半端な状態で終わりました。
途中Mさんも草花の消毒にやって来て、おしゃべりしながら
していたので時間はあっという間に過ぎました。
「つづきは、あさって来てします」と言って、お手当てを貰って帰ったのだけれど、2時間だから2千円のはずなのに、3千円も入ってました。
ええ?千円多い〜〜・・・ドキドキです。間違えて入れたのかな??と・・・
今日はバラのとげで腕をかなり引っかいたので、みみず腫れがたくさん
出来てしまいました。
「なんでこんなにためらい傷みたいなのがあるの??」と
何人かに言われました。
引っかいたときはそうでもなかったけれど、午後からかなり痛くなりました。

ナユ、牛乳スタート
家に帰ってきて、「牛乳飲んだ、牛乳飲んだ」と言ってました。
幼稚園で水曜日は牛乳の日なので、みんなで飲んだのが印象深かったようです
学校の用事で講習会のようなものに行く。
私は1人で行くつもりだったけれど、どうやら全員で集まって行く予定だったらしく‘私待ち’状態でみなさん集まってらっしゃいました。
知らない人ばかりなのに、そういう事とは知らずで、恐縮です。
見知らぬ人にはとても緊張してしまうタイプなので、電車の中でも
どきどきしてました。

ベルマークの話は、「へぇ〜」と感心しながら聞いていましたが
どっかの学校のベルマーク集計話は、退屈で(ってか話にめりはりが無く)しかもスライドを上映する為、場内暗くなってたので睡魔と戦うのに必死でした。
ベルマーク協賛社さんから、おみやげとして
キューピーマヨネーズ、日清チキンラーメン、フジッコの佃煮昆布
ラッキーシューズのペン、セイカノート
などを頂き、予定時刻より早く帰路につきました。

駅について私のそばにいた人が「お昼ご飯ど〜〜するぅ?」と回りの人に聞いて回ってて、社交辞令で私にも「どーする?」と聞いてくださった。
いつもの私なら、多分、丁寧にお断りすると思うけれど、
思いきってどきどきのまま「いいんですか?ご一緒します」とついていきました。
結局、私入れて3人だった。相手の二人の人は幼稚園が一緒ということでお友達だったようです。
学校のとことか、そつなく(?)お話できたと思います。
1人で見知らぬ人の中に入った自分に「頑張った」と言いたいや。
これで、今度からは見知らぬ人ではなく、知った人としてお付き合いできる
かな?とどきどきも少しは緩和されると思います。はい。

ナユを迎えに行く。
12時のお迎えには間に合わないのが解かっていたので、
Kさんにお迎えを頼んでいたので、迎えに行きました。
ボールで楽しそうに遊んでいました。

メモ

2004年5月10日
10
育友会費納入
マニキュアしているので珍しいといわれる。
「一昨日、結婚式だったから〜」というと、納得される。
普段、化粧っけとか、おしゃれっけがないんですよね、私。
だから、目だったみたいでした。
じょこう液、持ってないので落とせなくて、はずかしかったです。

英語の先生へお悔やみ
先生のご主人がなくなって、早2週間。
香典も葬式にもいけなかったので、お供えだけ手渡しに行く。
子供たちと触れ合っていて、気はまぎれるとおっしゃっていた。
元気そうでよかったですが・・・
朝、6時起き・・・
ジジや私と旦那は行きたくないディズニーランド・・・
新郎新婦からの感謝の気持ち、いわゆる「引出物」代わりの
TDLパスポート。
子供たちが喜ぶし、ジジの誕生日なので思い出作りに、という理由でこれに決まった。
まぁ、それは良いとしよう。
でも何故こんなに早くに起きて行かなければならないのか、合点が行かずブルーな気分で支度を整える。
新郎家族ご一行はすでにTDLに向けて出かけたというから、目が点でした。

7時過ぎのディズニーランド直行バスのバス停。
女の子のグループが目立つ中、どうみても小学生の2人連れが
気になってしょうがなかった。
ソウとあまり身長差のないその子達は、エンジェルブルー風な可愛い服を着てしっかりメイクもしてて、
これはいつもよりはりきったファッションなのか?
それともいつもこうなのか?その点は不明ですが、
「関東の子供は背伸びしすぎて子供らしくないな〜。いや、この子達が特別?」
と思っていたけれど、どうやら、別のグループもこんな感じで
「やっぱり関東の子供は変だ!」という意見に達したけれど
子供達だけで行かせていいの??横浜から千葉(!)だよ??
治安の問題とか、誘惑とか連れ去りとかいろいろ問題になっているこの
ご時世に、ちびっこだけで行かせていいものなの??
こんな不安な面持ちで、バスに乗りこみました。

ディズニーシーのバス停に止まった時、
バスの最前席に座っていたババとソウマポの3人は、あろうことか下車してしまい
ぼーーーーーっと窓の外を眺めていた私はもうびっくり。
なんであの3人はシーで降りてるのよっ??
運転手さんが発車させようとしてたのを止めてもらい、3人を呼び戻す。
だけど3人ともケラケラ笑って
ババ「シーがあるとは知らなかった」
子供二人「ババにだまされた〜」とか反省の色がない。
運転手さん、ならびに乗客の皆様、すみませんでした。

DL到着。
すでに長蛇の列になっている所に少しでも早く並びたいかの如く、
バスを降りるとみんな一目散に駆け出していった。
まだ8時なのになんでこんなにたくさんの人が??恐るべし、TDL!
8時半、開場。入場者、走る走る!!
ファストパスゲットするためのようですが、私達は利用の仕方は聞いてきたけれど、実践は初めてなので、ガイドブック片手、妹に渡されたメモを頼りに動きました。
プーさんのハニーハントのファストパスを取りに行くのはジジで、
私は子供たち家族を連れてトゥ−ンタウンへ行きました。

●トゥーンタウン
「カートゥンスピン」・・・なんとなく入ってみたけれど
「いくら(料金が)掛かるのだろう?」とか
「ここってパスとか見せないと乗れないのかな?」とか、乗るまで不安
がいっぱい。順番が来て、乗り物にさっさと乗せられたので
「あ〜〜よかったぁぁ」と思いました。
でも、突然乗り物に乗って暗い中をぐるぐる回ったため、ナユは大泣きで機嫌もななめになってしまいました。
「3匹の子豚、ドナルドと撮影」・・・ふとみると3匹の子豚がっ!
子豚と握手して一番大喜びだったのは、ババでした。
年甲斐も無く、しかも朝っぱらからきゃーきゃーと・・・しかも豚に・・・
ドナルドの周りには人だかりが出来ていましたが、一緒に写が撮れたので良かったです。
「ミニ−の家」・・・見学するだけだから子供たち3人で行かせたら
機嫌の悪いナユはずっと泣いていて、コンパニオンのお姉さんに保護されてました。
「グーフィーの弾む家」・・・ここも3人でいかせたら、トランポリンになってて、足元がおぼつかなくて、ナユは大泣き・・・回りに迷惑ばかりかけていました。

●トゥモローランドへ移動。ジジと合流。
「グランドサーキット」・・・ゴーカートみたいなものですが、
音は爆音だしガソリン臭いし、男の人は興味有りってかんじ。
屋外だから土地をたくさん使ってたし、競争して面白かったけれど
小雨が降ってきました。

●ファンタジーランド
「イッツアスモールワールド」・・・プーさんへ行く前に時間があったので入ってみました。
噂どおり「しょうもない」ってかんじでした。
というか、‘小さな世界’の曲しかかからないので、洗脳されそうで
イヤでした。でも、ナユには良かったようです。
「プーさんのハニーハント」・・・妹のお勧め!!乗り物にも動きがあってまぁまぁでした。子供たち(とババ)はめちゃくちゃ喜んでました。

●クイーンオブハートのバンケットホールで食事
噂では聞いてましたが、食事の料金が高い!!しかも並ぶ!!
乗り物に乗るよりも待ち時間が長くて、雨の中を待たされて、
一番やっかいだったのが、ココでしたね。
昼ご飯代だけで8000円近かったです。
一応、おにぎり持参してたので(本当はダメなんですよね?)まだまし
だったかも??

「ホーンテッドマンション」・・・雰囲気的には、ここが好きでした。
ハイドさんのイメージがして安心?できました。

●トゥモローランドへ移動
「ミクロアドベンチャー」・・・妹の旦那様がらみで予約が入っていて
おまけに接待付きでした。
ラウンジに通され、飲み物の接待を受けました。ディズニーのぬいぐるみもたくさんおいてありました。
だけど、子供がジュースをこぼし・・・誠にすみませんでした。
最前列で3D映画のアトラクションでした。

●パレード・・・15時からというので、場所とり。
私はパレードなんてどうでもよかったのですが、DLに来てて
ミッキーを見ないまま・・・といのもしゃくなので、良さげな場所を
陣取り、しばし時間待ち。
雨も降るので、プログラムの変更あるいは中止になるかも??ということでした。
ポップコーンを食べつづけ、ようやくパレード。
思っていたよりよかったかな?と。
パレードを見終え、帰路につきましたが・・・

TDLの感想・・・
私には、心から充分楽しめる場所ではない!というのがわかりました。
「夢と魔法の国」というテーマをまっとうしていて凄いな、とは思いますが
所詮、作り物の世界・・・
私にはそう言う風にしか思えない場所でした。
でも不思議なのは、この世界ではみんなマナーが良いのです。
普段ポイ捨てしているゴミなんかなく、ちゃんとゴミ箱に入れていて、
待ち時間も文句言わずに待っているのです。
当たり前のことですが、「普段の生活の中で、同じようにやっていますか?」
と問いたい気分だった。
しかも、お掃除する人の多さと、さっさか仕事をこなしていく機敏な動作。
何が大切なのか、ちゃんとわかってますよね、プロモーター。

私が一番興味が沸いたのもは、手入れのされた植木。
どの植物も新鮮で生き生きしてて、普段目にしないような植木の種類も
多かった。
テッセンがラティスにうまく絡まっていたり、大株の西洋しゃくなげの
存在感が凄かったり、芝が美しかったり。
品種の札も見やすいところにあったバラは、シーズンで見ごたえがありました。
この手入れはおそらく深夜になされているのでしょう。ご苦労様です。

少ししか回れなかったDLですが、また来たい!とか思わなかったので
もう行かないと思います。
子供たちは遊園地に行く事ないので、とても刺激にはなったと思いますが。
行きたかったら、自分のお金で行ってね、って感じでした。

帰りは新幹線で帰りました。
帰りもドタバタでした。ジュースひっくり返して、ヨソの人の靴や
かばんを汚してしまったりしてさ・・・
自宅に着いたときは、やれやれでした。
やっぱり長い1日でした。

< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 >