今日は、学校公開参観日で午前、午後どの時間帯でも参観OKな日でした。
午前中は、旦那が参観に行きました。
ソウは算数の時間で、先生が「掛け算の文章問題を作れ」と言われ、
皆は手を挙げているのに、ソウは挙げてなくて、ずっと首をかしげて
いたそうな・・
みんなの答えを聞いても、ピンとこなくて、解からなかったようです。
「手を挙げるのかな?」と思えば、頭を掻いたりしていたらしく、
旦那は「あかんわ・・」と言って帰ってきました。

私は懇談会に合わせて午後の授業を見に行きました。
マポは音楽で、ピアニカの練習だったのですが、先生が楽譜?のプリントを配って、ピアニカを用意して、各自練習。
でも、先生は、プリントにパンチで穴をあけるのを忘れて配ったみたいでいちいち、1人1人パンチであけて歩いていました。
5分くらい練習したので、全員で合わせる事になりラジカセの伴奏に合わせて吹きました。
その間も先生、パンチで穴をあけていました。効率が悪いです。
最初の8小節くらいまでは良かったけど、だんだんおとがずれて来て、グチャグチャな演奏になり、突然
「ごまかしたでしょう!!」
と怒鳴りだし、「ごまかしたって解かるのよっ!!」と
子供達にごまかすな!と5、6回言ってました。怖いです。
びっくりして固まっている子もいました。
でも、ごまかしたわけではなく、解からなくなってみんな頭の中は「???」
って感じだったと思います。
ソウの方も顔を出しましたが、キャンプの事についての発表会みたいな
もので、ソウの発表は、すでに終わっていたようだったので、
幼稚園にナユを迎えに行き、また、マポの音楽の授業を見に行きました。
音楽の授業って、あまり頭を使わなくていいから私は好きだったけれど
こ音楽の授業は楽しく無くて、イヤだ!と思いました。

ソウの教室へ行くと、ナユに女の子達が寄ってきました。
「可愛い!可愛い」と終わりの会なのに、かまってくれるのだけれど、
ナユは怖がって?必死に逃げていました。
ソウに「懇談会に出るからナユ連れて帰って」と言うと、凄く照れていました。
ナユが皆に「可愛い」といわれたのも、自分の事のように照れていたので
「そんなソウもおぼこいな〜」と微笑ましかったです。

懇談は、行事予定の確認、学習予定の確認などの後に、先生から
音読(国語の宿題として良く出る本読み)についてお話。
スラスラ読めるようになるだけでなく、他人に聞かせる、他人のも聞く
音読みを1行づつチェンジしたり、追いかけっこ読みをしたり、
いろんなバリエーションを使って読むとたくさん読めると同時に、
楽しさをも知る、というような話でした。
教科書の詩を先生の後を追って母親の私達も読み上げました。
理科の授業でもボールとライトを使って、月の満ち欠けの実験をしたいと言っていました。
それをどういうふうにするか、ボールで説明してた時に、クラスの女の子が腕を骨折したみたいだ、と連絡が入り、月の満ち欠けの説明を最後まできく事無く、懇談は中止になってしまいました。
でも、授業みたいなこんな懇談は初めてで、とても楽しかったな〜
と思いました。
先生には、月の満ち欠けの実験をする時は、是非、親も招待してねと
頼んだのですが、招待してくれるかな?

ワールドカップアジア1次予選 アジア代表、
対インド
前半、鈴木が一点、
後半小野、福西、宮本と3点を入れ、0−4でぼろ勝ちの日本。
(6月のインド戦は0−7で日本勝ち)
インド、コルタカでの試合だったので、会場はほとんどがインドの応援。
だから、日本に得点が入る度、サポーターがどんどん帰っていってしまうの。
確かに、レベルは日本の方が高いって、素人の私でもわかりましたが
負けているからこそ、応援して盛り上げるべきなのではないのかなぁ?と思いました。
プレーしているインドチームが可哀想になりました。
前半が終わった後の休憩中に、停電になって、試合開始が30分くらい
遅れたのが珍しいな、と言う感じでした。
久しぶりに川口能活を見た。

コメント