幼稚園の親子学級での「陶芸教室」
生まれて初めて陶芸というものを体験しました。
スタンダードにカップの製作だったのですが・・・
350mlのアルミ缶(飲み物は入ってる状態)に平べったくした
粘土を巻き付けて、繋ぎ目を指でなじませ、底をつけて、
取っ手を付けて、絵柄を書いて、という作業的には誰でも出来るようなものでした。
ま、教える人はたった1人だし、そういう風になってなくちゃ、
団体さんには教えられないだろうけれど・・
で、カップを作るまでは皆同じように出来たのですが、
絵付けになるとそれぞれ個性が出るものです。
飾りを付けたり、クッキーの型抜きやハンコを押してみたり・・・
この作業に時間がかかりました。
私は余った粘土に桜のクッキー型で形をとって張り付けました。
そして、その後に余った粘土を使って小物を一品作ってよかったので、
私は小さなコップを作ろうと思いました。
土を練って平べったくして、手順通りにやってみました。
でも上手くいかなくて、周囲の人の手を借り、ちまちまやっていました。
もう、部屋の片付け作業に入ってるのに、まだできなくて、
土もこねすぎて痛んでしまい、私だけ、特別に新しい土を貰って、一品作りました。
申し訳なかったです。
本当に不器用なので、いつも終わるのが遅いです。
昔からそうでした。図工で絵なんか書くと、次の授業が始まるってのに
絵具がまだ仕舞えていなかったり・・・
でも、今日は楽しかったです。
出来あがりは1ヶ月くらい先みたいですが、早く手元に置きたいな、と
思います。

その陶芸教室が終わったのが昼12時。
今日はそのまま幼稚園にいて、園の先生には内緒で園の雑草取りして
土起こしをしよう!という計画で、Aさんとこっそり弁当を食べて草取りをした。
兼ねてから気になっていた場所で、とても日当たりがいいのに、
雑草ばかり生えてて、花でも植えたらいいのに、とずっと先生に言っていた。
「来年になったら、花壇をつくろうかな?」と園長先生も話して
いるらしいが、それじゃ、遅い!!
近所の人から、雑草だらけで見栄えが悪い、とかいわれているのに、
時間がないから、とかいって何年もほったらかしにしているじゃないのっ!
ということで、草花が好きなAさんと私が立ち上がったと言う訳なのです。
フェンスに絡みついたつる性の雑草取ったり、ススキやスギナ、
菊、笹なんかを抜きました。
つる性の雑草が一番やっかいでした。笹も地下茎がはびこってて凄かったけれど。
力仕事で正直しんどかったけれど、2人だったので
おしゃべりしながらできたので、楽しかったかな。
あまりに集中しすぎて、子供の帰る時間も忘れてて、
幼稚園の門を出て子供達を引き連れて帰り道を歩いていた先生が、私達を見つけて引き帰して来たという。
結局2時間では私達の思っていた所まで出来なかったので、
もう1時間費やし草抜き完了しました。
先生は「申し訳無いです」を連発だったが、それならちゃんとやれっての。
ここまできたら、勝手に花壇にしてしまうからね〜〜
ちょっと楽しみが出来ました。

夜8時・・・
今日はガクトが出るぞ〜〜!!と思ってMステを見ようとしていた。
♪ピンポーン♪(ダレ?こんな時間に〜〜)
とか思ってでたら、ソウの担任の先生だった。
「どーーしたんですかぁ?こんな時間にぃ?」と聞くと
「近くに来たもので」
欠席した子と早退した子の様子を見に行くので、うちにも寄ったと・・・
よく家庭訪問をする先生です
私はいっこうに構わないのだけれどね。先生、面白いから。
で、音楽会の話になり、親のコメントで私の文章が一番面白かったと。
「字が汚くて作文が読めません・・って、そんだけかいっ!」って
先生に突っ込まれてしまいました。
先生はソウにしてはたくさん文が書けたから「凄いぞ、凄いぞ」って
読んだらしいのですが、私の読んでぶっ飛んだ、と・・・
「すみません、先生のピアノの伴奏、上手でしたと書きたかったのですが」
というと、先生は喜んでくれました。た、単純ね・・・先生〜
15分くらいしゃべって次の子の所に行きましたが、
先生がまわり終わる頃は9時過ぎているでしょうねぇ〜〜ご苦労様です。

コメント