今日の天気もぐずつき、片付け意欲減退気分。
しかし、昨日洗濯しなかったし、明日も天気悪そうなので、
後に回してもカラッとは乾かない感じ。2日分を洗濯してみる。
物干し場は、竿1本分しか雨がよけられないんで、
全部くっつけて干すことに。長雨、梅雨の時期はいっつもこんなん〜〜。

雨が降ったりやんだりだったので、やんだ時に植え替えや種まきなんぞしてみる。
今日蒔いた種は、ゼラニュウム、ポピー、セルフィーユ、河原ナデシコ。
ゼラニュウムは種屋さんから買ったものなので、しっかりした
芽は出るでしょう。でも、ポピーは去年の貰い物、
セルフィーユは期限切れ、ナデシコは実家に生えていたやつのなので
あまり期待はできません。
ちっちゃな芽が顔を出す、というのは雑草でもなんでも嬉しい。
赤ちゃんの誕生のようなものなので、土から1ミリでも緑が見えたら
「これは何なんだろう?」って、期待してしまいます。
去年の夏、勝手に結実した金魚草の種を適当につぶして
ばら撒いていたら、今、黄色ピンクオレンジの金魚草が咲いている。
ちょっとした「何なんだろう?」が、思いも寄らぬ結果を生み出したので
「種まきって面白そうだな」と感じて、今年はちょっと力が入ってるのです。
まだバーベナやペチュニアなんかの種があるので、早く蒔かなくちゃ。
どんぐりや銀杏を拾ってきて埋めると、高い確率で発芽します。
一昨年植えた銀杏は、10cmくらいでちゃんと落葉しますし、
今も可愛い葉っぱが出てきています。
コンテナに「ミニミニ雑木林」を作りたいな、とも思っていますが、
できるかどうかは、わかりません。

コメント