お寺のお手伝い・・・などというもの
2003年4月17日今日は、Aさん宅のお手伝い。
Aさん宅はお寺で、土曜日に式典があるため、その準備のお手伝い。
マポを園に送ったその足でAさん宅へ行き、一旦ナユを預けて
洗濯物を干しにひとまず家に帰る。
とっても天気が良い上に、メチャクチャ暑い。
こんな日に洗濯物を干さずしてどーする??
日の当たらない我が家でも、午前中のうちの30分くらいは
南の陽が差す。布団を干さずしてどーする??
10時前にお寺に到着。他のお手伝いの友達はすでに仕事を
始めていて、パイプ椅子をふいていた。
出来あがったばかりの本堂はとても広くて、50畳くらいあるのかなぁ??
私も椅子拭きに参加。そして下駄箱や本堂のサンや廊下を拭く。
慣れない手つきで、仏花を作ったり、トイレに飾る花を
生けて見たりと、普段しないことばかりで、楽しかったです。
お昼ご飯は筍づくしのお弁当を取ってもらって、お腹いっぱい
食べさせてもらって嬉しかったです。
午後はお庭の掃除だったのですが、井戸水を使った段々の滝がある
日本庭園風のお庭や水琴窟(すいきんくつ)を見学させてもらいました。
茶室もあって、凄いのなんの。普段私達が何気に遊びに来ていた
家の敷地の内にこのような物があるのさ。驚きました。
が、そんな庭の落ち葉を掃くのはとても大変です。
なかなか終わりそうもありません。
私の巨体は、バランスを崩しやすく、花木を手折りそうになったり
池にはまりそうになったり。手伝いに来ているのか、荒しに来ているのか?
お寺の奥さん、ってとても大変なのです。グウタラな私には絶対嫁げません。
Aさんを今まで以上に尊敬しなくては・・・と言う感じの1日でした。
買物に行ってから、友達のYっちの家に行く。
Yっちは、プランターや植木鉢を処分したいらしく、
私は引き取りに行った。
あと、子供のお古も引き取って〜という事で、いろいろ持ちかえることに。
結局、右手にはお古の紙袋、左手には晩のおかずの「鯛のあら炊き」
を持ち、帰宅。途中で中学生の女の子達に
くすくす笑われちゃったけど、なんで笑ったの??
Aさん宅はお寺で、土曜日に式典があるため、その準備のお手伝い。
マポを園に送ったその足でAさん宅へ行き、一旦ナユを預けて
洗濯物を干しにひとまず家に帰る。
とっても天気が良い上に、メチャクチャ暑い。
こんな日に洗濯物を干さずしてどーする??
日の当たらない我が家でも、午前中のうちの30分くらいは
南の陽が差す。布団を干さずしてどーする??
10時前にお寺に到着。他のお手伝いの友達はすでに仕事を
始めていて、パイプ椅子をふいていた。
出来あがったばかりの本堂はとても広くて、50畳くらいあるのかなぁ??
私も椅子拭きに参加。そして下駄箱や本堂のサンや廊下を拭く。
慣れない手つきで、仏花を作ったり、トイレに飾る花を
生けて見たりと、普段しないことばかりで、楽しかったです。
お昼ご飯は筍づくしのお弁当を取ってもらって、お腹いっぱい
食べさせてもらって嬉しかったです。
午後はお庭の掃除だったのですが、井戸水を使った段々の滝がある
日本庭園風のお庭や水琴窟(すいきんくつ)を見学させてもらいました。
茶室もあって、凄いのなんの。普段私達が何気に遊びに来ていた
家の敷地の内にこのような物があるのさ。驚きました。
が、そんな庭の落ち葉を掃くのはとても大変です。
なかなか終わりそうもありません。
私の巨体は、バランスを崩しやすく、花木を手折りそうになったり
池にはまりそうになったり。手伝いに来ているのか、荒しに来ているのか?
お寺の奥さん、ってとても大変なのです。グウタラな私には絶対嫁げません。
Aさんを今まで以上に尊敬しなくては・・・と言う感じの1日でした。
買物に行ってから、友達のYっちの家に行く。
Yっちは、プランターや植木鉢を処分したいらしく、
私は引き取りに行った。
あと、子供のお古も引き取って〜という事で、いろいろ持ちかえることに。
結局、右手にはお古の紙袋、左手には晩のおかずの「鯛のあら炊き」
を持ち、帰宅。途中で中学生の女の子達に
くすくす笑われちゃったけど、なんで笑ったの??
コメント