今日はマポの生活発表会でした。歌と合奏と劇でした。
歌は♪つくしんぼーのマイクロホン〜と、まぁ家でも歌っていたので
一緒に口ずさむ事ができたけど、マポは私が持つビデオを気にしてか?
なんかにへらにへらしててイヤだった。もっと元気良く歌って欲しかった。
劇は「さるかに合戦」でカニをしました。セリフは「うれしいな」しか
なかったように思う。年々、劇のレベルが下がってきているような、
そんな気がしました。セリフが少なすぎ〜〜
合奏は「大太鼓」担当でした。私には「小太鼓」って言ってたので、
わざと違うのを言ったのか、間違って覚えているのか、不明・・・
しっかり間違っていました。
去年は、おたふく風邪で生活発表会に出られなかったので、
今年は出してやらないと・・・と健康に気を配ってやってきたのに
なんか、こんなんで終わられてしまうとなんか親の私もやる気が
うせるというか・・・ただの、子供の発表会なのに、親がこんなに
やきもきするのも、アホらしく感じてしまったのでした。
オマケに、ビデオの電池も調子が悪く6分しかもたなかった。
充電したのに。普段使わないから、元気に働かないのかな??
ビデオ関係には、縁の薄い我が家です・・・

午後は、ソウの授業参観と懇談会。
幼稚園から速攻帰って、速攻飯食べて、ぎりぎりだった。
今日は「算数」と言う事で私も楽しみだったけど、算数は算数でも
ゲームみたいな算数の授業で残念・・・普通の授業がみたいのに。
クラスが5班に分かれて、掛け算のゲームを作って他の班の人に
やってもらい、出来たらスタンプを押す・・・といったものだった。
5個スタンプが集まったら、賞状が貰えるといった形式の授業だった。
先生は「親御さんも参加してください」とスタンプカードを配って
くれるたので、しょうがなくゲームに参加した。
他の親も参加していたけど、一つか二つ回って後は見ていたりしていた様子。
私はムキになって全部回った。間違ってスタンプが貰えないと、
「もう1回やらせて〜〜」とやって5個スタンプをゲットした。
そして、授業終了で後片付け。
机を元のところに戻す時、ソウは筆箱を落とし、鉛筆を転がして
だらだら拾っていた。その間ソウの机が邪魔になった子は、
そのままソウの机を自分の机と共にガンガン押して移動し始めた。
二つの机が教室を傍若無人に横断する。
鉛筆を拾い終え、自分の机がなくてキョロキョロするソウ。
こんな我子を見るのは辛い・・どんくさい・・・
相手に「邪魔」とか言われているし・・・

机の大移動が終わると、辺り一面落し物だらけ。特に鉛筆。
鉛筆が落ちてても気にしない。「これ誰の?」とか言わないし拾わない。
オマケに踏みつけて歩いている。踏んでも気が付かない。皆、鈍感なの?
結局終わりの会が終わるまでに、落し物にきがついた子はいない。
私が拾って集めただけでも6本。名前もついてないので、
しょうがなく先生の机に置いておいた。5個たまったスタンプカードと一緒に。
懇談は、2年生合同で校長先生の話など。2年生は約60人いるけど
懇談にきたのは20人足らず。これでも多い方かもしれない。
大抵の親御さんは、参観のみ。自分の子供の様子を見て帰る。
「先生の話なんて聞いてもしょうがない」「自分には関係無い」らしいから。
多分、こういう考えも「子供の落し物」として反映されるのかもしれない。
「私が落としたのではないから、関係ない」と。
もっとウエットな気持ちで人と接する事ができないのか?と
いつも思う参観&懇談でした。

トランスフォーマーの歌を聴きそびれた・・・
今城くんのギターが聴きたかったのに〜〜

コメント