バレンタイン・・・などというもの
2003年2月14日バレンタイン、国民行事化してしまって久しいですが、
本当は、もっともっと古い歴史があるようですな。
古いがゆえに細分化され、夫から妻にプレゼントするとか、
友人にカードを送る日とか、お国によって行う事がバラバラだけど。
日本は、チョコレート会社によって「女の子が好きな人に
チョコを贈る日」になり、よってチョコが貰えなくてひがむ人の
保護(?)のために「義理チョコ」や、中元歳暮代わりめいた
「ご挨拶チョコor品物」みたいなのも加わって、訳がわからない状態。
「義理」とか「ご挨拶」があるから、ホワイトディーも必須に
なっちゃうんだよね。なんで、こんな事ばかりの
「義理」や「挨拶」があって、普段の生活の中にはないの??
「義理人情」なんて今時の人、解ってる??
こんな言葉、ちびまるこしか使わないよ〜〜。なのにこの時期氾濫。
主旨は一体何なの??1本に絞ってよ、1本にっ!!
こんな事を密かに考えている私の家でも、バレンタインという
イベントを楽しんでいる人がいる。
一昨日、旦那の親から電話があり、子供達と電話で会話をした後
私に代われ、ということで話を聞くと「14日にチョコを
贈るから、ソウちゃんに渡して」との事。午前中の配達にするから
お家にいる?」と確認の電話。いますよ〜、と返事をした。
で、午前中待っていた。12時になり「出掛けようか?」と思った
頃、チョコ到着。ソウの机においておいた。
私は今日ケーキを作りにお友達の家に行った。味噌作りの次は
シフォンケーキ。卵の黄身を混ぜ混ぜ、160gの砂糖を黄身に
いれ混ぜ混ぜ。卵の白身を混ぜ混ぜ。160gの小麦粉・・・は、
どっちに入れたっけ?二つを混ぜて、型に入れて強め5分で焼き
30分かけてじっくり焼く、という流れだったと思うが
私は卵白混ぜ混ぜでしんどかった。意外と重いのね?ハンドミキサー。
教えてくれる人は「簡単」というが、そこそこにコツがあって
そういうのを押さえてないと失敗しそうだな〜〜と思った。
何せ、台所に立つのが嫌いだから、調理器具もまともに無くて
家で作ろうとしたら、ゴムベラから計り、型、ミキサーが必要やん?
やっぱり、1人では作らないだろうな、ケーキ。
だけど食べるのは大好き。チーズケーキを作ってくれてたので
コーヒーでお茶して、最高!!Aさんの作るチーズケーキはおいしいの。
お土産にホールのチーズケーキも持たせてくれ、マポを迎えに行って帰宅。
おやつにシフォンケーキを食べた。まだ温かくてふんわりおいしかったです。
いつも貰っているばかりのお向かいさんに、シフォンとチーズと
両方切り分けて持って行った。
ソウは机の上の箱を見て「何?誰の?」と言ってた。私は
「あんた、チョコ貰った?」とおもむろにランドセルを開けて
みたけど予想通り無くて、「○○くんと△△くんは貰っていた」
と言っていた。○○くんは去年も貰っていたようだけど
△△くんはソウの連れ。一緒にいてもらえなかったソウ。
親としては不憫だけど、そりゃこんなのにやる人はいないよなぁ〜
って思う。幸い、「おばちゃん」と「おばあちゃん」から
愛のチョコが送られて来ているので、充分だと思う。
小学2年でチョコなんて、ませているな、とかも思うんだけど
これだけバレンタインが浸透しているのか、とも思う。なんか凄いな。
ちなみに旦那のチョコはゼロ。課長だった頃は何個か貰って
来ていたけど、平社員にくれる人はいない。今までのチョコが
「義理or挨拶」だった事が一目瞭然。こちらも無駄な出費がなく
助かりますが、愛人さんはくれなかったのかな??
本当は、もっともっと古い歴史があるようですな。
古いがゆえに細分化され、夫から妻にプレゼントするとか、
友人にカードを送る日とか、お国によって行う事がバラバラだけど。
日本は、チョコレート会社によって「女の子が好きな人に
チョコを贈る日」になり、よってチョコが貰えなくてひがむ人の
保護(?)のために「義理チョコ」や、中元歳暮代わりめいた
「ご挨拶チョコor品物」みたいなのも加わって、訳がわからない状態。
「義理」とか「ご挨拶」があるから、ホワイトディーも必須に
なっちゃうんだよね。なんで、こんな事ばかりの
「義理」や「挨拶」があって、普段の生活の中にはないの??
「義理人情」なんて今時の人、解ってる??
こんな言葉、ちびまるこしか使わないよ〜〜。なのにこの時期氾濫。
主旨は一体何なの??1本に絞ってよ、1本にっ!!
こんな事を密かに考えている私の家でも、バレンタインという
イベントを楽しんでいる人がいる。
一昨日、旦那の親から電話があり、子供達と電話で会話をした後
私に代われ、ということで話を聞くと「14日にチョコを
贈るから、ソウちゃんに渡して」との事。午前中の配達にするから
お家にいる?」と確認の電話。いますよ〜、と返事をした。
で、午前中待っていた。12時になり「出掛けようか?」と思った
頃、チョコ到着。ソウの机においておいた。
私は今日ケーキを作りにお友達の家に行った。味噌作りの次は
シフォンケーキ。卵の黄身を混ぜ混ぜ、160gの砂糖を黄身に
いれ混ぜ混ぜ。卵の白身を混ぜ混ぜ。160gの小麦粉・・・は、
どっちに入れたっけ?二つを混ぜて、型に入れて強め5分で焼き
30分かけてじっくり焼く、という流れだったと思うが
私は卵白混ぜ混ぜでしんどかった。意外と重いのね?ハンドミキサー。
教えてくれる人は「簡単」というが、そこそこにコツがあって
そういうのを押さえてないと失敗しそうだな〜〜と思った。
何せ、台所に立つのが嫌いだから、調理器具もまともに無くて
家で作ろうとしたら、ゴムベラから計り、型、ミキサーが必要やん?
やっぱり、1人では作らないだろうな、ケーキ。
だけど食べるのは大好き。チーズケーキを作ってくれてたので
コーヒーでお茶して、最高!!Aさんの作るチーズケーキはおいしいの。
お土産にホールのチーズケーキも持たせてくれ、マポを迎えに行って帰宅。
おやつにシフォンケーキを食べた。まだ温かくてふんわりおいしかったです。
いつも貰っているばかりのお向かいさんに、シフォンとチーズと
両方切り分けて持って行った。
ソウは机の上の箱を見て「何?誰の?」と言ってた。私は
「あんた、チョコ貰った?」とおもむろにランドセルを開けて
みたけど予想通り無くて、「○○くんと△△くんは貰っていた」
と言っていた。○○くんは去年も貰っていたようだけど
△△くんはソウの連れ。一緒にいてもらえなかったソウ。
親としては不憫だけど、そりゃこんなのにやる人はいないよなぁ〜
って思う。幸い、「おばちゃん」と「おばあちゃん」から
愛のチョコが送られて来ているので、充分だと思う。
小学2年でチョコなんて、ませているな、とかも思うんだけど
これだけバレンタインが浸透しているのか、とも思う。なんか凄いな。
ちなみに旦那のチョコはゼロ。課長だった頃は何個か貰って
来ていたけど、平社員にくれる人はいない。今までのチョコが
「義理or挨拶」だった事が一目瞭然。こちらも無駄な出費がなく
助かりますが、愛人さんはくれなかったのかな??
コメント