震災式典・・・などというもの
2003年1月17日今日はマポを幼稚園に直接送りそのまま小学校へ行った。
学校では、震災8周年の行事があった。
去年も確か参加したと思うんだけど、記憶に残っているのは
子供達が歌った歌だけで、どんな話を聞いたのか?
赤ん坊のナユを連れて行ってたので、全然覚えていない・・・
今日は、一番乗りで講堂に足を踏み入れた所、教頭先生がTV局の
人と話をしていた。「ABC」の人だった。
児童達がぞくぞくと集まってきて、ソウも私の横をすり抜けて行ったが
私には全く気が付かず行ってしまった・・・あほっ
式典の開始。まずは、黙祷。
1年生から6年生までの児童に教師、保護者何百人いたのだろうか?
講堂の中は一気にしんと静まり空気が一瞬にして張り詰めた。
皆が一体となるこういった瞬間ってちょっとドキドキする。
校長先生の話。
校長「おはようございますっ」児童「おはようございます」
「挨拶が元気に出来るということは、生きているという証拠です」
と言い、校長は当時3年生だったという子の作文を読み上げた。
地震のゆれがおさまってから目覚めたというその子は
部屋の様子、親の様子、弟の様子、外の様子を書き
最後に自分の気持ちを書いていた。
3年生とは思えないほど上手に書いていたけど、多くの事を思い、
体験したから書けた作文かな、と思った。
弟の様子の所では「ぶるぶる震えていた弟は、
ミルクを飲むと元気になった」というようなくだりの部分で
とある子の顔を見ながら読み上げていた。当時赤ちゃんだった
というその弟は、今は3年生。当時3年生だったお兄ちゃんの言葉を
校長先生を通じて聞き、どう思ったのかな??
校長も演出してくれるなぁ〜〜と思った。ジーンと来た。
授業再開となった際、517名いた児童の約120名が自宅から、
約160名が避難所や校区外から、その他は連絡がとれなかったそう。
そして当時1年生だった女の子が1名が亡くなったそうです。
先生の話は黙って聞いているものの、コツコツコツ・・と
地鳴りが少々耳障りだった。講堂は板張り。厚みのある子供の靴で
コツンと蹴るとよく鳴る。それが反響するのでとても気になった。
着席し、作文の発表。
1年生は、震災について勉強したことを男女一人づつ発表した。
4年生は、震災がきっかけでよその学校との交流の様子を発表。
6年生は、ボランティア活動をしたことを発表していた。
そして「しあわせ運べるように」の合唱。
去年聴いて感動した歌。歌詞を追うだけで涙が出るよ。
子供達はすごく上手に歌いあげ、ますます感動するよ。
式典はそこで終わるはずだったけど、被災当時の校長先生が
いらしているとの事で、お話があった。
この講堂でたくさんの人が非難していた事、授業再開日に
校門に立ち、元気に登校してきてくる子供の姿を見つけた時の事
そして、亡くなったKちゃんの事。Kちゃんの家族の事
Kちゃんを担任していたA先生(現在1年担任)の事。涙、涙です。
本当に良い話を聞かせてもらったと思います。
帰って11時半のニュースで式典の様子が流れた。
ちょうどソウのクラスが映った。が、ソウは映らなかった。
そして歌を歌っている所が流れた。知っている子がドアップだった。
下着類が買いたくて旦那と急いで出掛けた。
マポは110?サイズなのに100着ているし、
ソウも120?サイズなのに100の着ていた。
買物も済ませ、ぎりぎりマポのお迎えにも間に合いよかった。
ソウと昼のニュースのビデオを見たら、「隣まで映ってる」と言う。
よくみたら、ソウの肩から腕が映っていた。
夕方のニュースも流れたけど、昼ほど映らなかった。
ニュースステーションも歌を歌っている所が流れた。
隣のクラスだった。「シックスセンス」見ていたのでちらっ
としか見れなかったのが残念。
とにかく「しあわせ運べるように」は良い曲です。
著作権の問題があるから歌詞載せたらダメなんだよね??
これも残念〜〜
今日の晩はもつ鍋にした。旦那のリクエスト。でもソウはイヤだったようだ。
学校では、震災8周年の行事があった。
去年も確か参加したと思うんだけど、記憶に残っているのは
子供達が歌った歌だけで、どんな話を聞いたのか?
赤ん坊のナユを連れて行ってたので、全然覚えていない・・・
今日は、一番乗りで講堂に足を踏み入れた所、教頭先生がTV局の
人と話をしていた。「ABC」の人だった。
児童達がぞくぞくと集まってきて、ソウも私の横をすり抜けて行ったが
私には全く気が付かず行ってしまった・・・あほっ
式典の開始。まずは、黙祷。
1年生から6年生までの児童に教師、保護者何百人いたのだろうか?
講堂の中は一気にしんと静まり空気が一瞬にして張り詰めた。
皆が一体となるこういった瞬間ってちょっとドキドキする。
校長先生の話。
校長「おはようございますっ」児童「おはようございます」
「挨拶が元気に出来るということは、生きているという証拠です」
と言い、校長は当時3年生だったという子の作文を読み上げた。
地震のゆれがおさまってから目覚めたというその子は
部屋の様子、親の様子、弟の様子、外の様子を書き
最後に自分の気持ちを書いていた。
3年生とは思えないほど上手に書いていたけど、多くの事を思い、
体験したから書けた作文かな、と思った。
弟の様子の所では「ぶるぶる震えていた弟は、
ミルクを飲むと元気になった」というようなくだりの部分で
とある子の顔を見ながら読み上げていた。当時赤ちゃんだった
というその弟は、今は3年生。当時3年生だったお兄ちゃんの言葉を
校長先生を通じて聞き、どう思ったのかな??
校長も演出してくれるなぁ〜〜と思った。ジーンと来た。
授業再開となった際、517名いた児童の約120名が自宅から、
約160名が避難所や校区外から、その他は連絡がとれなかったそう。
そして当時1年生だった女の子が1名が亡くなったそうです。
先生の話は黙って聞いているものの、コツコツコツ・・と
地鳴りが少々耳障りだった。講堂は板張り。厚みのある子供の靴で
コツンと蹴るとよく鳴る。それが反響するのでとても気になった。
着席し、作文の発表。
1年生は、震災について勉強したことを男女一人づつ発表した。
4年生は、震災がきっかけでよその学校との交流の様子を発表。
6年生は、ボランティア活動をしたことを発表していた。
そして「しあわせ運べるように」の合唱。
去年聴いて感動した歌。歌詞を追うだけで涙が出るよ。
子供達はすごく上手に歌いあげ、ますます感動するよ。
式典はそこで終わるはずだったけど、被災当時の校長先生が
いらしているとの事で、お話があった。
この講堂でたくさんの人が非難していた事、授業再開日に
校門に立ち、元気に登校してきてくる子供の姿を見つけた時の事
そして、亡くなったKちゃんの事。Kちゃんの家族の事
Kちゃんを担任していたA先生(現在1年担任)の事。涙、涙です。
本当に良い話を聞かせてもらったと思います。
帰って11時半のニュースで式典の様子が流れた。
ちょうどソウのクラスが映った。が、ソウは映らなかった。
そして歌を歌っている所が流れた。知っている子がドアップだった。
下着類が買いたくて旦那と急いで出掛けた。
マポは110?サイズなのに100着ているし、
ソウも120?サイズなのに100の着ていた。
買物も済ませ、ぎりぎりマポのお迎えにも間に合いよかった。
ソウと昼のニュースのビデオを見たら、「隣まで映ってる」と言う。
よくみたら、ソウの肩から腕が映っていた。
夕方のニュースも流れたけど、昼ほど映らなかった。
ニュースステーションも歌を歌っている所が流れた。
隣のクラスだった。「シックスセンス」見ていたのでちらっ
としか見れなかったのが残念。
とにかく「しあわせ運べるように」は良い曲です。
著作権の問題があるから歌詞載せたらダメなんだよね??
これも残念〜〜
今日の晩はもつ鍋にした。旦那のリクエスト。でもソウはイヤだったようだ。
コメント