新年1発目の弁当。おかずが少なかったので旦那のまで手が回らん。
今日は、幼稚園で「正月遊び」として「カルタ大会」があった。
今までは子供だけがしていたようなんだけど、
「今年はお母さんにも参加していただきましょう〜〜」と先生。
12時30分からなので、ナユを起こして用意をした・・時に
問題発生。ズボンをはきたがらない。いつもの事とはいえ30分かかり
歩いていこう、と思っていたけど機嫌損ねたので自転車に乗せたら
「降りる〜〜降りる〜〜」と後ろにそっくり返ってチャリから転げそう
になるし、片手で抑えつけて園へ向かった。坂道での片手運転。
さすがの私も少々怖かったです。
園についてもず〜〜っと泣いてるし、腹が立つので放っていた。
よそのお母さんの手を借りて、なんとか落ち着きを取り戻したナユ。おばかさん。

1グループ4人。1ゲームしただけで、子供とどういう正月を
過ごしていたか!が分かる、あなどれないカルタ大会。
4人のうち、私ともう1人のお母さんは全く札が取れない。
正月にカルタなんてしていないからだ。子供とカルタを一緒にしていた
お母さんは、読み札の文も絵も理解しているので、
「みんなと・・・・」と読み上げられた時点で
「ん」の札を取る。私は「み」を一生懸命さがしてしたのに。
「を」についても同様で、練習していないと出来ないのだった。
次のゲームは自分の子供も混ざって一緒にした。
ここでも、札を取れなかったもう一人のお母さんの子とマポは
札がなかなか取れない。マポについては一枚も取ることが出来なかった。
それで、いじけていんだけど・・・

家ではマポも一人でカルタを広げてはいたけど、ソウが邪魔したり
カルタを折り曲げたり、いたずらするので、練習出来なかった。
カルタ1枚で大ゲンカするので「大切なんやったらしまっとけ!」と
私も非協力的だったのです。昨日は「30枚取るで」と
意気込んでいたマポは、あまりのギャップに打ちひしがれていたのでしょうな〜
でも、私の心内は「ざまあみろ」って感じです。

そして2時に家に向かい帰っていたのだけど、今度はナユがぐずり、
歩かない、自転車にも乗らない・・・
なかなか家にたどり着けず、家に着いたら3時で児童館へ行かないと
ダメな時間だったのよ。もと来た道を引き返し、児童館へ。

今日は「羊のマスコット作り」があって、子供達が行きたがって
いたので、面倒だったけど私も行くことに。
先生の説明を聞きながら出来るソウは良いとして、マポとナユ、
そして、隣に居合わせた鼻をタラした小一の子とを面倒みなくちゃ
ならなくて、もうイヤって感じ。
こういう子供ワールドに身を置くのは、ホント苦手。
なんとか、可愛らしいひつじさんが出来たので良かったけど。
ホワホワしたフェルトのひつじさん。飾る所ないので今はその辺に
ほったらかしです。

今日のアニメ
「テニプリ」は手塚君(喜)がメイン。コートでプレイする
手塚君って初めて見た気がする。(テニプリ初心者の私)
でも、一年生の手塚君と上級生との身長差が「顔一つ分」という
のは、なんかおかしい気がした。30センチも違うか?普通。
それに背がちっちゃくなった分頭でっかちになりすぎちゃって、
バランス悪いよ。もちっと気を使って欲しいな、キャラクターデザイン。
「ヒカルの碁」は久々井角君(喜)もっと登場させて欲しいキャラです〜

コメント