小学校の自由参加の行事の「○○山の掃除と飯盒すいさん」に参加した。
「○○山」とは、小学校に隣接する山のことです。
その山の清掃&炊き出し。子供3人連れて出掛けました。
山の掃除は、主に落ち葉拾い。
袋にどんどん落ち葉を詰めていくのですが、相手は山。
落ち葉だらけが当たり前。
「落ち葉は堆肥になるのに・・・」とか「全部拾える訳ないやん?」
とか思いながら、私は納得いかないままやっていた。
ところが、草の茂みの後ろには、「粗大ゴミ」とかあって、
心無い人が、人目につかない所にそっと不要になった物を
捨てていくのだろう。
私が見つけた物は、ガラステーブル。ガラスは無くて脚だけ。
他にはパイプ椅子とか、鍋とか・・・
掃除はやってよかった、と思った。
落ち葉が少なくなった分、見とおしが良くなった気がした。
子供達が、遊びながらでも落ち葉拾って「きれいになった」と
思う心が育まれれば、儲けものなのかもしれない。
別に、完璧でなくても・・・

その後は飯盒すいさんで、お米を洗ったり、火を炊き出したり。
私は、アウトドア派ではないので、一体何をしたらいいのか
分からなかった。
飯盒で炊いたご飯は、おこげがあった。
なんか、そんな事でいちいち感動していた。
学校の役員さんが、大鍋で400人(?)分の豚汁を作ってくれ
それで、お昼ご飯を食べた。
気温も暖かで、外で食べるには良い感じだった。
おいしく頂けた。
来年も参加してみたいな、と思った。

コメント