10時から、学校に行く予定で、朝から忙しい。
ナユを連れて出るのが大変で、荷物も増える。

学校へは、ベルマークの集計に行った。
「時間のある人は来てください」という主旨のものなので、
小さい子供もいるのに、わざわざ出掛ける必要もないが
私は、このベルマーク集計が好きになって、今日は2回目。
ベルマークを種類別に分けて、メーカーごとに点数分けをする。
ナユは、大人しくしているが、その為にはいろいろ気を使う。
退屈させないように、紙と鉛筆をやったり、
ゴミみたいなもので遊ばせたり、それがダメになった時は、
ぺろぺろキャンディを渡して、と面倒。
ナユはめちゃくちゃ飴が好きで、上2人の頃は、虫歯が怖くて
お菓子なんてやらなかった。特に飴は。
なのに、ナユは1歳にして飴を覚え、ろくすっぽ歯磨きなんて
してないのに、ちょっと恐怖よ、虫歯。
11時過ぎに終わり、次は、幼稚園へ

★給食参観と試食会★
幼稚園の給食は、週2回。弁当屋さんが作ったものを
配達してもらっている。
だから、お弁当箱に入っている。
当番の子達が、いただきますのご挨拶をする。
「残さずこぼさず綺麗にいただきましょう。お上がり下さい。
有難うございますどやこや・・・」
と長い挨拶をして食べる。親が後ろに立って見ているせいか、
子供達はやや緊張して食べてる様子。
マポは、なかなか勢いのある食べ方だ。
家でもこれくらいだっらいいのに。
でも、おいしそうに食べていたので、よかった。
握り箸が気になっていた「Dちゃん」と「Kくん」が、
今日は上手にお箸を持っていた。
こういう場も大切なのかも・・・と、思った。
友達のお母さんが見ている、という緊張感を持たせるのも、
子供の心を揺さぶるのだな、と。
そのまま、正しいお箸を持つくせがついてたら良いけど、
その場限りっていう場合もあるだろうし。
その後、どうなって行くのかな??

20分くらいして、「お母さんもどうぞ」と言う事で、試食会。
メニューは「鯖の竜田揚げ」「青梗菜のソテー」「シュウマイ」
「キティちゃんかまぼこ」「ジャガイモのケチャップ煮」
「アプリコット」と「おにぎり(のりたま)」
もちろん、ちょっとづつ。私は毎年、おいしく頂いている。
デザートのアプリコットは、初めて食べた。
「桃」をイメージしていたけど「梅」の味がした。

買物に行って目に止まったのが、「カルビステーキ」
2割引のシールが貼ってあってので、約350円。小さめのが2枚入り。
買いました。
普段、薄切り肉しか買いません。ってか、それしか
買えないんだけど、旦那が「薄切り派」なので、5年振りくらいか??
一人前といっても、小さいお肉を半分したので、
とっても小さいのだけどソウは、めちゃくちゃ喜んで、
「もっと食べたーい」と言いました。
そして、私も久し振りだったから、肉をほおばっていたようで、
「お母ちゃん、ライオンみたい」とも言ってました。
めったに喋らないソウが、笑顔でしゃべっていたので、
「肉」の効果はすごいな、と感じました。
旦那に言うと、「また、食べさせてやり」との事。
私も嬉しい。
食べる事が出来る。とは、大変素晴らしい事ですね。

コメント