日曜参観パート2・・・などというもの
2002年6月16日★日曜参観★
ソウの参観日。マポとナユを連れて学校へ行く。
教室に貼られてある「誕生日表」
誕生日と自画像が、月別に貼られてあったが、
「ソウはどんな自分の顔を書いてるかな?」と3月
を見るとない。
探してみるとソウは自分の誕生日を「7月3日」と書いてた。
あんたは、「3月11日」よ!誰の誕生日よ??
聞いてみると、「俺、知らんから適当に書いた」あほっ!!
1時間目は、「国語」。最初に漢字の小テスト。7問。
ソウは解からないようで、ちらちら隣の女の子のを見ている。
カンニングやん(><)
でも、合っているのはたったの1問だけだった・・・
その後は、お手紙交換会で、友達に聞きたい事がテーマで、
話し合いをして、クラスの友達に手紙を書く・・・
ところでチャイムが鳴った。
先生は、どんな手紙を貰ったか、発表してもらいたかったようだが、
先生(教頭)の授業の進め方がなんか、スムーズではなかった。
が、私はそれより、クラスの雰囲気とかが気がかりだった。
私が立っていた所の席の男の子は、私に「うちのお母さん見た?」
とか全然授業に集中していないし、隣の席の女の子の
お腹を足でけったり、机をぎこぎこ揺らしたり。
男の子は、ふざけている子が多かった。
くつのかかとを踏んづけてる男の子がいて、
よくみたらサイズの小さい靴で
多分、入らないので踏んでいると思う。
可哀想・・・親は、気付いてないのか?
2時間目は、「苗屋さん」。
子供達が蒔いた野菜の種。その苗を現金で売る。
私はソウのお店へ。「うまい菜」を売っていた。2つ買った。
「いらっしゃい」とか「○○円です」とか「おいしいよー」とか、
お店の人になりきっている子供達が微笑ましいと思ったが、
ソウはただボー−−−−−っと立っているだけだった。
あと、コーンとプチトマトを買った。
去年の2年生の苗屋さんは、あっという間に売れていたが、
今年は、不景気なせいか(?)なかなか売れずに、子供達は
見切って売ったりしていた。なかなかの商人じゃん。
チャイムが鳴ったところで、参観日は終わり。
音楽鑑賞会が設けられていたので、「講堂」に移動。
普通の学校では、「体育館」というと思うが、設立60年の
木造の学校では土足のまま入れる講堂が健在する。
「津軽三味線 演奏会」
男女6人で、演奏された。普段、三味線のライブなんて
聴く事がないし、タダだし・・と、喜んで聴いていた私だが、
子供にとっては、動きもないし、おもしろくなかったみたいで、
その上暑いしぐずられ最後まで聴くことができなかった。残念。
やってみたい楽器が三味線で、ばちで「べんべん」と奏でてみたい。
絶対難しいとは思うが、誰か、持ってないかな?
ソウの参観日。マポとナユを連れて学校へ行く。
教室に貼られてある「誕生日表」
誕生日と自画像が、月別に貼られてあったが、
「ソウはどんな自分の顔を書いてるかな?」と3月
を見るとない。
探してみるとソウは自分の誕生日を「7月3日」と書いてた。
あんたは、「3月11日」よ!誰の誕生日よ??
聞いてみると、「俺、知らんから適当に書いた」あほっ!!
1時間目は、「国語」。最初に漢字の小テスト。7問。
ソウは解からないようで、ちらちら隣の女の子のを見ている。
カンニングやん(><)
でも、合っているのはたったの1問だけだった・・・
その後は、お手紙交換会で、友達に聞きたい事がテーマで、
話し合いをして、クラスの友達に手紙を書く・・・
ところでチャイムが鳴った。
先生は、どんな手紙を貰ったか、発表してもらいたかったようだが、
先生(教頭)の授業の進め方がなんか、スムーズではなかった。
が、私はそれより、クラスの雰囲気とかが気がかりだった。
私が立っていた所の席の男の子は、私に「うちのお母さん見た?」
とか全然授業に集中していないし、隣の席の女の子の
お腹を足でけったり、机をぎこぎこ揺らしたり。
男の子は、ふざけている子が多かった。
くつのかかとを踏んづけてる男の子がいて、
よくみたらサイズの小さい靴で
多分、入らないので踏んでいると思う。
可哀想・・・親は、気付いてないのか?
2時間目は、「苗屋さん」。
子供達が蒔いた野菜の種。その苗を現金で売る。
私はソウのお店へ。「うまい菜」を売っていた。2つ買った。
「いらっしゃい」とか「○○円です」とか「おいしいよー」とか、
お店の人になりきっている子供達が微笑ましいと思ったが、
ソウはただボー−−−−−っと立っているだけだった。
あと、コーンとプチトマトを買った。
去年の2年生の苗屋さんは、あっという間に売れていたが、
今年は、不景気なせいか(?)なかなか売れずに、子供達は
見切って売ったりしていた。なかなかの商人じゃん。
チャイムが鳴ったところで、参観日は終わり。
音楽鑑賞会が設けられていたので、「講堂」に移動。
普通の学校では、「体育館」というと思うが、設立60年の
木造の学校では土足のまま入れる講堂が健在する。
「津軽三味線 演奏会」
男女6人で、演奏された。普段、三味線のライブなんて
聴く事がないし、タダだし・・と、喜んで聴いていた私だが、
子供にとっては、動きもないし、おもしろくなかったみたいで、
その上暑いしぐずられ最後まで聴くことができなかった。残念。
やってみたい楽器が三味線で、ばちで「べんべん」と奏でてみたい。
絶対難しいとは思うが、誰か、持ってないかな?
コメント