こどもの日・・・などというもの
2002年5月5日★4連休3日目★(こどもの日)
10時起床。めっちゃ天気がいいのに、だらだら。
日曜は時間をかけて新聞を見る。ちょっと贅沢。
昼近くになって始動。
今日はレンジ回りの掃除をする。ずっと気になっていた所。
しかし、雑然としたままの台所。ここだけ掃除しても
さして変わりはないではないか??
いつになったら片付くのか??我家。
★2回目のおつかい★
夕方、布団が山になっている部屋で子供達と遊んでいた。
「山」になっているのは、押し入れが満杯で入らないから。
子供は、山に登ったり崩したりが好き。私はゴロゴロ
するのが好き。
そうこうしているうち、ナユが昼寝(夕寝)を始めた。
私は買物に出掛ける。が、店に着いてから忘れ物に気付いた。
日曜は商店街まで坂を下ってくる為、取りに戻る気力はない。
「そうやん、パシリがいた」電話をする。
「クリーニング忘れたから持って来てくれへん?」
すると「うん、わかった」とホンマに理解できたか
しらんが、買物しながら待つことに。
ちょっとしたら、私の横に来て「はい」と渡す。
私は、あまりの早さに笑いが止まらなかった。
ちゃんと持ってくるものも合ってた。よかった。
しかし、帰宅途中、自転車なのに「右側通行」するソウが
出会い頭に前方から来た自転車とぶつかりかけ、私に
「何回も‘左走れ’言うてるやろ!!」と叱られるはめに。
ソウ曰く「どっちが左か、わからへん〜」
小2で左右がわからないとは・・・絶句
★こどもの日★
こどもの日・・・で連想するもの。
柏餅、ちまき、こいのぼり、鎧兜etcいろいろあるね。
鎧・・は、旦那の実家に飾ってあるでしょう?多分。
それ以外のもの、今年は無し。
お雛様も出さなかったが、こいのぼりも出さなかった。
近所は、みんなこいのぼりを出していたが。
今年はよそのを見て過ごしました。来年はどこの家より早く
出してやろうかな、と思ったのでした。
ただ、「しょうぶ湯」だけは実行。
「コレ何?」と聞かれ、「しょうぶ」と言うと
ソウは「これで勝負するの?」とか言ってた。
剣みたいな形の葉っぱを見てそういったのだろうと
思うが、「勝負と菖蒲」を掛けているのか?
それでこどもの日に菖蒲湯をするのかな?と
なっとくしたのでした。事実はどうなのでしょうか??
ちなみに、「菖蒲」「あやめ」「かきつばた」の
見分けがつきません。難しいです。
★利家とまつ★
目が離せません。今回の話も良かったです。
(及川)ミッチ−が登場し、華(?!)を添えている
ような気がします。最後にまつが
「男は、優しくて美しくなければいけません」
みたいな事をいう。
歴史上の利家は、男前だったのか?どうか知らないが
番組上では、「男前」とのこと。
この台詞での「美しく」はやっぱり姿のことなんだろうか?
いや、「心が優しく美しく」なのでは??
自問自答している、が真意はいかに??
利家の優しさと、まつの旦那を信じる心にホロッとした内容だった。
10時起床。めっちゃ天気がいいのに、だらだら。
日曜は時間をかけて新聞を見る。ちょっと贅沢。
昼近くになって始動。
今日はレンジ回りの掃除をする。ずっと気になっていた所。
しかし、雑然としたままの台所。ここだけ掃除しても
さして変わりはないではないか??
いつになったら片付くのか??我家。
★2回目のおつかい★
夕方、布団が山になっている部屋で子供達と遊んでいた。
「山」になっているのは、押し入れが満杯で入らないから。
子供は、山に登ったり崩したりが好き。私はゴロゴロ
するのが好き。
そうこうしているうち、ナユが昼寝(夕寝)を始めた。
私は買物に出掛ける。が、店に着いてから忘れ物に気付いた。
日曜は商店街まで坂を下ってくる為、取りに戻る気力はない。
「そうやん、パシリがいた」電話をする。
「クリーニング忘れたから持って来てくれへん?」
すると「うん、わかった」とホンマに理解できたか
しらんが、買物しながら待つことに。
ちょっとしたら、私の横に来て「はい」と渡す。
私は、あまりの早さに笑いが止まらなかった。
ちゃんと持ってくるものも合ってた。よかった。
しかし、帰宅途中、自転車なのに「右側通行」するソウが
出会い頭に前方から来た自転車とぶつかりかけ、私に
「何回も‘左走れ’言うてるやろ!!」と叱られるはめに。
ソウ曰く「どっちが左か、わからへん〜」
小2で左右がわからないとは・・・絶句
★こどもの日★
こどもの日・・・で連想するもの。
柏餅、ちまき、こいのぼり、鎧兜etcいろいろあるね。
鎧・・は、旦那の実家に飾ってあるでしょう?多分。
それ以外のもの、今年は無し。
お雛様も出さなかったが、こいのぼりも出さなかった。
近所は、みんなこいのぼりを出していたが。
今年はよそのを見て過ごしました。来年はどこの家より早く
出してやろうかな、と思ったのでした。
ただ、「しょうぶ湯」だけは実行。
「コレ何?」と聞かれ、「しょうぶ」と言うと
ソウは「これで勝負するの?」とか言ってた。
剣みたいな形の葉っぱを見てそういったのだろうと
思うが、「勝負と菖蒲」を掛けているのか?
それでこどもの日に菖蒲湯をするのかな?と
なっとくしたのでした。事実はどうなのでしょうか??
ちなみに、「菖蒲」「あやめ」「かきつばた」の
見分けがつきません。難しいです。
★利家とまつ★
目が離せません。今回の話も良かったです。
(及川)ミッチ−が登場し、華(?!)を添えている
ような気がします。最後にまつが
「男は、優しくて美しくなければいけません」
みたいな事をいう。
歴史上の利家は、男前だったのか?どうか知らないが
番組上では、「男前」とのこと。
この台詞での「美しく」はやっぱり姿のことなんだろうか?
いや、「心が優しく美しく」なのでは??
自問自答している、が真意はいかに??
利家の優しさと、まつの旦那を信じる心にホロッとした内容だった。
コメント